• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

蚊の発育濾胞をアポトーシスにより退化させるoostatic hormoneの解析

Research Project

Project/Area Number 10670238
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

内田 桂吉  順天堂大学, 医学部, 講師 (40053368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江下 優樹  久留米大学, 医学部, 講師 (10082223)
大森 大二郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (00124967)
Keywordsアカイエカ / 卵巣発育 / 退化濾胞 / oostatic hormone / アポトーシス
Research Abstract

1. まず、本研究の目的であるoostatic hormoneを成熟卵巣から抽出する方法を検討した。滅菌シャーレに1mlのAedes saline(10mM Hepes)を入れ、そこに吸血5日経た雌アカイエカより摘出した卵巣を入れて2時間穏やかに振とうし、その培養液を採取した後、新たに1mlのAedes salineを入れてさらに2時間培養を行い、その培養液も採取した。この状態では、濾胞の分解も起こらず、卵巣から分泌されるoostatic作用を持つ物質の分離が非常にやりやすいと考えられた。
2. oostatic hormoneのbioasssayとして、吸血3日後の卵巣をAedes saline中で短時間培養し、そこに1の培養液からの抽出物質を加え、退化がコントロールに比べ早い時期に引き起こされるか見ることを考えた。
そのため、まず吸血3日後の卵巣が、Aedes saline中でどの程度正常な形態を保てるか調べたところ、摘出卵巣は、saline中で約24hは、摘出時の形態を保つことがわかった。
<今後の研究計画>
1. まず、oostatic hormone様物質のHPLC等の分離抽出を行う前に、発育中の卵巣(吸血3日後)を直接上の1で集めた成熟卵の培養液に入れて5〜10時間ほど培養し、コントロールとの差を見て、oostatic作用を持つ物質の有無を確かめ、それから分離・抽出の作業に入る。
2. 培養によるassayと同時に、吸血した雌の体腔にoostatic作用を持つ物質を注射し、コントロールと比べて濾胞の発育がどうなるかを見る。
3. 1〜2)のassay法を用い、卵巣より放出させ、他の濾胞をアポトーシスにより死滅させるoostatichormoneの分離・精製を、セントリコン分離チューブ、HPLCを駆使して行う。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi