• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

レポーターGFPを用いたTrypanosoma bruceiの発育過程の解析

Research Project

Project/Area Number 10670244
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

福間 利英  久留米大学, 医学部, 教授 (90125146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 樹  久留米大学, 医学部, 助手 (30238159)
江下 優樹  大分医科大学, 医学部, 助教授 (10082223)
KeywordsTrypanosoma brucei / パーティクルデリバリー / 遺伝子導入 / 変換体選択 / 血流型 / 発育ステージ特異的発現
Research Abstract

Trypanosoma bruceiのプロサイクリック型原虫では、外来性遺伝子の導入は比較的効率良く行えるのに対して、血流型原虫への導入は可能ではあるものの非常に困難であった。血流型原虫への導入効率の低さが何に起因しているかは解明されていないが、手技的な問題の解決策として、初期導入効率の改善と薬剤耐性遺伝子を用いた組替え体の選択培養を効率良く行うことを考え、従来より容易に外来性遺伝子を導入した血流型原虫を得ることを試みた。
外来遺伝子の初期導入効率の改善のため、パーティクルデリバリー(遺伝子銃)を用いた結果、従来の電気穿孔法により飛躍的に効率良く血流型原虫に外来遺伝子を導入することに成功した。次のステップとして、ネオマイシン耐性遺伝子導入血流型原虫の選択培養の改善を試みた。まず、培養の容易なT.brucei427株の血流型原虫を用いてフランスコを使用する通常の培養方法を試みたが、ネオマイシン耐性細胞を得るには至らなかった。そこで、培養の困難な株に対して用いたU底96穴プレートによる段階希釈法による培養を試みた結果、2ヶ月近くの期間を要するものの、解析に供するだけのネオマイシン耐性細胞を得ることに成功した。しかしながら、本研究で我々が用いているT.brucei IL2343血流型原虫では、この段階希釈法を用いてもネオマイシン耐性細胞を得ることができなかった。T.brucei IL2343株は、実験室内で全発育ステージを得ることができるというT.brucei427株にはない利点を有しているが、培養(特に、in vivoからin vitroへの系の移行)が困難であるため、マウスを用いたin vivo薬剤選択系による耐性細胞の獲得を試みた。その結果、予備実験的な段階ではあるものの、薬剤耐性細胞の獲得に成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yuki Eshita,et al.: "The application of molecular biological tools to epidemiology of African Trypanosomosis."Tokai J.Exp.Clin.Med.,. 23. 401-411 (1998)

  • [Publications] 福間利英: "日本における寄生虫学の研究 6"(財)目黒寄生虫館 亀谷 了. 672 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi