• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

セパシア菌病原因子の分泌機構と遺伝子発現調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 10670259
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

阿部 光子  山口大学, 医学部, 助手 (60107737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 晶子  山口大学, 医学部, 教授 (40053053)
KeywordsBurkholderia cepacia / セパシア菌 / disulfide oxidoreductase / プロテアーゼ / 溶血物質 / DsbA / 発現調節タンパク / Type II分泌機構
Research Abstract

Burkholderia cepaciaのプロテアーゼとセパリシンの産生機構を明らかにするためTn5挿入変異法で取得したB.cepacia KF1株およびJN106株のプロテアーゼまたはセパリシン非産生変異株を解析し以下の結果を得た。
1。 KF1株由来のプロテアーゼ非産生、リパーゼ産生変異株を解析した結果、塩基配列から推測された212個のポリペプチドはEscherichia coliのペリプラスムタンパク、disulfide bond oxidoreductase(DsbA)と相同性を示した。
DsbAは内膜タンパクDsbBと共役して標的タンパクの分子内S-S bond形成を行う。本菌のDsbBについては既にプロテアーゼの成熟化に関与することを明らかにしており、B.cepaciaにおけるDsbA-DsbB系の存在が示めされた。
2。 KF1株由来のプロテアーゼおよびリパーゼ非産生変異株を解析した結果、グラム陰性菌のタンパク分泌系であるTypeII general secretion machineryの一部をコードするgspD,-E,-F,-G,-H,-I,-J,-K,-Lを同定した。通常のgsp遺伝子群は1つのオペロンで構成されているがB.cepacia gsp遺伝子群はgspG下流にxylEを連結しKF1株中でXylE活性を測定したところプロテアーゼの産生と共に活性は増大し、少なくとも2つの転写単位が存在することが示めされた。
以上よりプロテアーゼはペリプラスム中でDsbA-DsbB系により分子内S-S bondが形成され、リパーゼと共にTypeII分泌系を経由して分泌されることを明らかにした。
3。 JN106株由来のセパリシンおよびプロテアーゼ非産生変異株を解析した結果、アミノ酸残基327個、N末にhelix-turn-helix構造を持ちLysR familyに属する調節タンパクが同定され、コードする遺伝子をcviR(B.cepacia virulenceregulator)と命名した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 阿部光子: "Burkholderia cepacia(セパシア菌)" Infection Control. 7・11. 66-71 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi