• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

細菌性ホスフォリパーゼCの構造と機能の解析

Research Project

Project/Area Number 10670275
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

永浜 政博  徳島文理大学, 薬学部, 助教授 (40164462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 敬子  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (90170315)
KeywordsホスフォリパーゼC / ウェルシュ菌 / ビフェルメンタンス菌 / セレウス菌 / 溶血 / ハイブリッド酵素
Research Abstract

細菌性ホスフォリパーゼC(PLC)の構造と機能を明らかにするため、ウエルシュ菌α毒素(370残基)のN-domain(Ncp,250残基)とC-domain(Ccp,120残基)、ビフェルメンタンス菌PLC(CbPLC,372残基)のN-domain(Ncb,250残基)とC-domain(Ccb,122残基)、そして、セレウス菌PLC(BcPLC)のN-domain(Nbc,245残基)を組み合わせたNcpCcb、NcbCcp、NbcCcp,NbcCcbのハイブリッドPLCを作製した。Ncpは、α毒素の4%のPLC活性を有していたが、溶血活性は示さなかった。NcpCcbのPLC活性は、α毒素より低くNcpより高かった。NcpCcbの溶血活性は、ヒツジとウサギの各赤血球に対してα毒素の約0.5と30%であった。CbPLCのPLC活性は、α毒素の約10%で溶血活性はほとんど示さなかった。一方、NcbCcpの溶血とPLC活性はα毒素と同様の活性を有していた。NbcCcpはウサギ赤血球に対して溶血を示したが、ヒツジ赤血球に対しては示さなかった。しかしながら、BcPLCとNbcCcbは、溶血活性を全く示さなかった。さらに、赤血球膜への結合を検討したところ、NcbCcpとNbcCcpは、強く結合したが、CbPLCとNbcCcbは弱く結合し、NcpとBcPLCは結合しなかった。以上の結果から、α毒素のC-domainは、細胞膜への結合とN-domainの酵素活性に重要であると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 永浜政博: "Mechanism of membrane dumge by Clostridium perfringens alpha-toxin"Microbiol,Immunol.. 42(8). 533-538 (1998)

  • [Publications] 永浜政博: "Clostridium perfringens β-toxin is sensitive to thiol group modification but does not require a thiol group for lethal activity"Biochim.Biophys.Acta. 1454. 97-105 (1999)

  • [Publications] 永浜政博: "Characterization of the enzymatic component of Clostridium perfringens iota-toxin"J.Bacteriol. 182(8). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi