• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ロタウイルスNSP4タンパクのエンテロトキシン活性の解明

Research Project

Project/Area Number 10670278
Research InstitutionAKITA UNIVERSITY

Principal Investigator

中込 とよ子  秋田大学, 医学部, 助手 (40155693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今川 忠  財団法人 阪大微生物病研究会, 部長(研究職)
望月 雅美  共立商事, 研究開発本部, 部長(研究職)
中込 治  秋田大学, 医学部, 教授 (70143047)
Keywordsロタウイルス / 非構造タンパク / エンテロトキシン / 下痢症 / 病原性
Research Abstract

ロタウイルスは小児に重症の下痢症を起こすばかりでなく、さまざまな動物の下痢症の病原体としても重要である。ロタウイルスは腸上皮細胞に対する直接的障害により、下痢を引き起こすと考えられてきた。ところが、最近ロタウイルスの非構造蛋白であるNSP4にエンテロトキシン活性があるという報告がなされ、ワクチン開発を含めその新たな可能性のために、世界的に注目を集めるみ至った。しかし、この報告を追試確認した報告はなく、実験系もサルロタウイルスのNSP4蛋白を乳のみマウスに投与した系があるのみであった。われわれは、宿主域の異なる14種類のロタウイルス株についてNSP4蛋白の全アミノ酸配列を決定したところ、マウスロタウイルスのNSP4はサルロタウイルスのNSP4を含め他のすべてのNSP4と著しく異なることを見いだした。したがって、NSP4がロタウイルス下痢症に共通のpathogenesisとしてよいかどうかに疑問がもたれた。そこで、今年度の研究では、(1)homologousのロタウイルスはNSP4が本来の宿主に下痢をおこすのか、(2)NSP4の活性部位がどこにあるのか、を明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、われわれは、マウスロタウイルスNSP4のカルボキシ末端側に、homologousな実験系である新生マウスを使って、エンテロトキシン活性があることを証明した。本研究により、homologousな実験系での解析の基盤が確立した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Horie Y, Nakagomi O, Koshimura Y, Nakagomi T, et al.: "Diarrhea induction by rotavirus NSP4 in the homologous mouse model system"Virology. 262. 398-407 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi