1999 Fiscal Year Annual Research Report
再構成ウイルス粒子を用いた近年のヒトインフルエンザウイルスによる神経病原性の解析
Project/Area Number |
10670289
|
Research Institution | NAGOYA CITY UNIVERSITY |
Principal Investigator |
信澤 枝里 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (90183904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 三津雄 福岡大学, 医学部, 講師 (70299543)
|
Keywords | インフルエンザウイルス / 脳炎・脳症 |
Research Abstract |
インフルエンザ脳炎・脳症患者由来のウイルスのうちMDCK細胞での増殖にトリプシンを必要としないウイルス(NV)の性状をさらに検討した。1.ヒト神経細胞、ヒトグリア細胞、ヒト血管内皮細胞ではトリプシン非依存的増殖能を示さなかった。これはWSNで見られるような神経病原性とトリプシン非依存的増殖能との関連性が、NVウイルスでは低い事を示唆していた。2.NVウイルスをマウスに脳内接種し、脳の切片をNPに対する抗体で染色したがWSNで見られた黒質部位やその他の領域でもウイルス抗原の存在は認められなかった。3.脳炎・脳症発症の病因としてウイルス感染による血中のサイトカイン濃度の上昇が示唆されているため、血管内皮細胞におけるサイトカインIL6の誘導能を測定したがNVウイルスによるIL6の誘導能は非常に低かった。以上の結果から、NVウイルスが直接神経系細胞で増殖、あるいはサイトカインの誘導で神経病原性を示す可能性は低い事が示された。4.一方、患者髄液中にウイルスが浸出し得るのかを調べるため最低1PFUのウイルスが存在すればウイルスあるいはゲノムを検出できる系を作成した。この系で10検体の髄液を調べたが、ウイルス及びゲノムは検出されなかった。5.脳炎・脳症はA型ウイルスでの報告が多いが、B型ウイルス感染での発症報告例もある。B型ウイルスは従来亜型が存在しないと言われてきたが近年のウイルスには2つの系統が存在している。塩基配列に基づく解析の結果この両系統が1960年代後半に分岐していた事が明らかとなった。脳炎・脳症の発症とこの2系統との関連はさらに調べる必要がある。インフルエンザ感染に伴う脳炎・脳症発症の増加とH3ヒトインフルエンザウイルスのレセプター結合特異性の変化がほぼ同時期に生じているため、今後、レセプター結合特異性の変化と脳炎・脳症発症との関連性をさらに検討していく。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Luo.C: "Evolutionary pattern of influenza B viruses based on the HA and NS genes during 1940 to 1999: origin of the NS genes after 1997"Archives of Virology. 144. 1881-1891 (1999)
-
[Publications] Luo.C: "An analysis of the role of neuramnidase in the receptor-binding activity of influenza B virus: the inhibitory effect of Zanamivir on hemadsorption"Journal of General Virology. 80. 2969-2976 (1999)
-
[Publications] Satou.K: "Surveillance of influenza viruses isolated from trevellers at airport"Epidemiology and Infection. (in press). (2000)