1998 Fiscal Year Annual Research Report
血清ρ53蛋白濃度と高濃度石綿曝露歴の関連性に対する分子疫学的研究
Project/Area Number |
10670367
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
中館 俊夫 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60155760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山野 優子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30167580)
|
Keywords | 閉塞性肺疾患 / 一秒量 / 血清ρ53蛋白 / 縦断研究 / 予測 / 尿中80hdG / 鉱物繊維 / アスベスト |
Research Abstract |
本年度は、1985年より観察を行っている職域コホートの継続調査を行った. 測定項目は、以下に示す通りである。 1) 末梢血中p53蛋白:Mutant-p53蛋白(変異蛋白の一種:PAb240抗体で検出)の測定 2) 尿中8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8ohdG)の測定 3) 肺機能測定 4) 呼吸器症状、生活習慣等の質問票調査 5) 業務歴調査 尿中8ohdGの平均レベルは、有意ではないが曝露群の方が高い傾向を示した。じん肺所見の有無別では、じん肺有群に高値(有:22.6+/-25.6,無:16.8+/-17.1ng/mgCRE)を示した。また%FVC79以下のものに高値を示す傾向(79%以下:22.1+/-20.7.80%以上:16.3+/-17.8ng/mgCRE)があった。血清p53蛋白については、曝露群に高値を示すものが多かった。2年間の経年変化をみると、初年度の血清P53蛋白の絶対値が高いものが増加の程度が大きいという興味深い傾向が見られた。また、過去10年間のデータをもとにFVCの低下を傾きとして算出してみると、肺機能的に感受性が高いと思われる傾きが大きい群で、血清P53蛋白が高値を示す傾向があった。 尿中8ohdGの高低で2群に分け、血清5p53蛋白との関係についてみたが明らかな関係は認められなかった。本研究からは、アスベスト曝露によって、尿中8ohdGと血清53蛋白ともに変化することが示唆されるが、その有効性を判断するには、さらに追跡調査が必要であると思われた。今後、白血球中の8ohdGやその修復酵素の発現量および多型についても考慮し、追跡調査していく予定である.
|
Research Products
(2 results)