• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスの皮膚免疫系に及ぼす遺伝学的変化の解析

Research Project

Project/Area Number 10670377
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

中野 ユミ子  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (40159067)

Keywordsストレス / アレルギー性接触皮膚炎 / ランゲルハンス細胞 / ケラチノサイト / 単独隔離 / 接着分子 / サイトカイン / 神経ペプチド
Research Abstract

ストレスは炎症性疾患を増悪させるといわれている。そこで慢性的精神的ストレスがランゲルハンス細胞(LC)やケラチノサイト(KC)の機能や細胞表面分子発現に及ぼす影響を検討した。
BALB/c雄マウスに単独隔離ストレスを負荷し、経時的にハプテンをでアレルギ一性接触皮膚炎(CS)を誘導した結果、隔離開始直後には抑制されたが、その後隔離30日目がピークとなる顕著な増強がみられた。FITC塗布後のリンパ節へLCの流入をFITC量やIa発現でみた場合、正常マウスにトランスファーしCS誘導能(抗原提示能)を調べた場合ともに、CSの発現とパラレルなパターンになった。一方、KCは全く逆のパターンを示した。すなわちハプテン塗布後に活性化されるKCの抗原提示能は、隔離初期には増大し、隔離期間の延長とともに顕著に低下した。隔離期間の延長に伴ってハプテン塗布後のmRNAおよびサイト力インレベルでのIL-1αおよびTNF-αの産生が低下した。ハプテン塗布後のICAM-1およびE-selectinなとの接着分子やCD40,Fas、TNFRp55などの発現は、隔離期間の延長とともに顕著に増大した。しかし、LCの皮膚局所への補充に主要な役割をはたすKC上のE-カドヘリン発現が時間経過とともに減少していた。隔離によってKCの増殖性が顕著に低下し、分化が高進している可能性が示された。
以上の結果は、単独隔離ストレスによってCS発現が増強され、LCは活性化される一方、KCはむしろ分化が促進され、正常な機能を失うことが判明した。このことはストレス負荷によるLCの機能高進が、KCの接着分子発現やサイトカイン産生高進によるのではなく、神経ペプチドなど他のメディエイターの関与による可能性を示している。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y.Nakano: "Antigen-presenting cell function of epidermal cells activated by hapten application" Brit.J.Dermatol.138. 786-794 (1998)

  • [Publications] Y.Nakano et al: "Immune function and lifestyle of taxi drivers in Japan" Industrial Health. 36. 32-39 (1998)

  • [Publications] Y.Nakano et al: "Relationships between immune prameters and health status in middle-aged 1male Japanese workers" Industrial Health. (in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi