• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ラットにおける酸素欠乏の病態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670389
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

黒木 尚長  大阪大学, 医学部, 助手 (30225289)

Keywords酸素欠乏 / ラット / 二酸化炭素 / 突然死 / 窒素 / ヘリウム
Research Abstract

酸素欠乏によるヒトの急死の病態を再現できる動物モデルを探し、循環動態を調べる実験を行った。ネンブタ-ル腹腔内投与により麻酔されたオスのウィスタ-系ラットを使用し、ペットボトル内に入れ、動脈カニユレ-ション後に、血圧、呼吸数などの循環動態を調べた。麻酔による呼吸抑制がないことを血液ガス測定により確認し、ペットボトルに3種類の無酸素ガス(窒素ガス、炭酸ガス、ヘリウムガス)を急速充填させる方法で無酸素状態を作成し、呼吸停止、心停止に至るまでの循環動態を測定し血液ガスを測定した。
呼吸停止は窒素ガスでは15.4±1.5秒で生じ、ヘリウムガスは17.8±2.4秒、炭酸ガスは19.3±1.8秒で生じた。心停止は窒素ガスで246±30秒でおこり、ヘリウムガスは263±88秒、炭酸ガスは263±88秒であった。呼吸停止直後(開始後30秒)の血液ガスデ-タは、窒素ガスの平均値はPaO_2 22.2mmHg,PaCO_2 30.9mmHg,pH7.32BE-8.7で、ヘリウムガスではPa0_2 24.2mmHg,PaCO_2 20.4mmHg,pH7.42 BE-7.5、炭酸ガスはPaO_2 42.3mmHg,PaCO_2 379mmHg,pH6.57 BE-19.9であった。呼吸停止がおこるまでに窒素ガスでは不整脈が全くみられなかったが、炭酸ガスでは平均5.3秒で不整脈がみられた。
つまり、無酸素状態の病態は主に2つに分かれる。二酸化炭素を含まない無酸素ガスによる突然死は、著しい低酸素血症が原因と考えられる。また、高濃度の二酸化炭素を含む無酸素ガスによる突然死は高炭酸ガス血症に基づくアシド-シスが主たる要因と思われ、アシド-シスに基づく不整脈も死に影響した可能性がある。低酸素血症の影響はさほど大きいとはいえない。これらの解明された病態は、ヒトの低酸素状態での突然死を説明するものとして重要なデ-タとなると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kuroki,H.,Nakamura,M.et al.: "Relationship between hypoxia and sudden death in rats" 6th Indo Pacific Congress on Legal Medicine and Forensic Sciences. 217-220 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi