• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ABO式血液型における組み換えヒト抗体の作製

Research Project

Project/Area Number 10670403
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

大澤 資樹  山形大学, 医学部, 教授 (90213686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 弘志  山形大学, 医学部, 助手 (10142217)
武市 早苗  東海大学, 医学部, 教授 (20035497)
湯川 修弘  東海大学, 医学部, 助教授 (30240154)
KeywordsABO式血液型 / ヒト抗体 / Bリンパ球
Research Abstract

ABO式血液型における抗AおよびB抗体のヒト組換え抗体を作製する目的において、本年度は特異抗体産生Bリンパ球のイムノグロブリン可変部位を大腸菌にてクローン化し発現することを試みている。全リンパ球の可変部位のライブラリーからスクリーニングする方法では、H鎖L鎖の両方を合致させるには途方もない数の中から選び出さねばならず、また得られたH鎖L鎖がオリジナルな組み合わせか確認も困難である。そこで、リンパ球をオリゴクローン化した上で実験を進めている。具体的な方法としては、A型ないしB型健康成人の末梢血からリンパ球を分離した後EBウィルスを感染形質転換し、プレートンにまき培養を行なう。A,B抗原を発現しているα2マクログロブリンを固相化したプレートを用いたELISA法にて培養上清から特異抗体産生細胞を検出する。陽性リンパ球からイムノグロブリン可変部位をRT-PCR法にて取りだし、ベクターに挿入し大腸菌にて発現させ、組換え蛋白をELISA法にて検出している。ただし、現在のところ大腸菌内における蛋白発現は確認しているが、非分泌性ないし蛋白分解によるものか最終的な陽性クローンを得るには及んではいないのが現状ではある。蛋白発現系に問題があると考え、別のバキュロウィルス系を用いることを考慮している。ただし、この場合発現ベクターの改良から始めなければならず、もう少し時間がかかるものと思われる。ヒト抗血清の市販が中止され、マウスモノクローナル抗体が利用されている現状では本研究の価値が増加してきていると考えられ開発を急いでいる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大澤 資樹: "フローサイトメトリーを利用した抗B抗体産生Bリンパ球の分離"日本法医学雑誌. 53・1. 101 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi