• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー性炎症における好酸球組織浸潤の特異的免疫療法による調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 10670422
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

永田 真  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20211443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 裕一  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00275893)
朱 宰弘  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50245198)
田部 一秋  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60211372)
Keywords好酸球 / 免疫療法 / 血管内皮細胞 / VCAM-1 / 気管支喘息 / 単核球
Research Abstract

アレルギー性炎症局所における好酸球組織浸潤の成立段階には,末梢血好酸球の肺血管内皮細胞への接着反応、ついで血管内皮細胞間隙通過の両者が必須であり、今年時からは主として好酸球の肺血管内皮細胞間隙通過(transendothelial migration,TEMと略す)の過程に着目し、免疫療法がT細胞を主成分とする単核球の特異抗原に対する反応性を修飾することを介してこのプロセスを修飾するかについての検討を開始した。今年時は基礎的検討として、アレルギー性喘息患者の末梢血単核球を分離し特異抗原(ダニ)で刺激・培養し、この上清のヒト末梢血好酸球TEM誘導能を検討した。無刺激(resting)の肺血管内皮細胞を用いた場合は、特異抗原刺激の有無に拘らず単核球培養上清で好酸球TEMは軽度ではあるが有意に促進された。アレルギー性炎症局所における選択的好酸球浸潤の成立において接着分子VCAM-1の意義が注目されているが、IL-4とTNF-αの組み合わせ刺激により肺血管内皮細胞にVCAM-1を発現させた肺血管内皮細胞を用いた炎症モデルでの検討では、無刺激で培養された単核球培養上清は好酸球TEMを誘導せず、一方特異抗原で刺激された単核球の培養上清は選択的にこれを誘導し、さらにこれはVCAM-1のリガンドである好酸球α4インテグリンをブロックすることにより抑制されることが確認された。本年度はまた、向後の免疫療法の機序解明における臨床的有効性との関連性を解明する一助として、臨床例における免疫療法のresponderと非responderの背景因子につき解析し、罹病期間が短く器質的気道閉塞が存在しないが疾患活動性は高度であるケースにおいて、responderの頻度が高率であることを明確化した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永田 真、他: "ダニ抗原過敏性成人気管支喘息における抗原特異的免疫療法の臨床的意義―疾患重症度と医療費節減におよぼす効果について―"アレルギー. 48・12. 1316-1321 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi