1999 Fiscal Year Annual Research Report
胃粘膜における熱ショック蛋白質の発現および細胞防御機構に関する研究-中枢性神経ペプチドとの関連を含めて-
Project/Area Number |
10670445
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
大高 道郎 秋田大学, 医学部, 助手 (30250872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 英晃 秋田大学, 医学部, 助教授 (80168369)
|
Keywords | 熱ショック蛋白質 / ストレス蛋白質 / 胃粘膜傷害 / 神経ペプチド / TRH / 5-HT / 分子シャペロン |
Research Abstract |
平成11年度に得られた知見は以下の通りである。 平成10年度までに、中枢性神経ペプチドであるserotonin (5-HT)を投与した際には12〜24時間後をピークにHSP60のみが、thyrotropin relesing hormone(TRH)を投与した際には3〜6時間後をピークにHSP72のみが、胃粘膜で誘導されることが明らかとなった。 これらの実験結果をもとに、平成11年度には、ラットを用いた実験系で以下のことを明らかにした。 1)胃粘膜においてTRH投与によりHSP72を前誘導した際には、0.6N塩酸による胃粘膜障害がコントロール群に比し、有意に抑制された。 2)一方、5-HTの投与により、胃粘膜においてHSP60のみを特異的に誘導した際には、塩酸による胃粘膜障害の発生は抑制できなかった。 これまで、in vivoにおいて各種HSPsを胃粘膜で、特異的に誘導する方法は知られていなかったが、5-HT,TRHを単独で投与することにより、HSP60、HSP72を特異的に誘導し、分子シャペロン機能(主に細胞保護作用)に関する検討をin vivoの実験系で行うことができた。 上述したように、HSP72とHSP60は、胃粘膜細胞保護作用という観点からは異なる機能を有する可能性が示唆された。ともに、胃粘膜においてHSP72を誘導することは胃粘膜傷害に対する治療法の一つとなる可能性が示唆された。今後、当初の目的としていた、HSP72の細胞保護作用の機序を解明していくとともに、HSP60の発現の意義に関しても検討を行う。
|
-
[Publications] Jin M,Otaka M, et al.: "Association of a 72-kDa heat shock protein expression with adaptation to aspirin in rat gastric mucosa"Dig Dis Sci. 44. 1401-1407 (1999)
-
[Publications] Konishi N,Otaka M, et al.: "Role of calcineurin (protein phosphatase 2B) in gastric acid secretion"Gastroenterology. 116. A617 (1999)
-
[Publications] Wada I, Otaka M, et al.: "Effect of preinduction of a 72-kDa heat shock protein by zinc and its derivatives on water-immersion stress-induced gastric lesion in rats"Gestroenterology. 116. A347 (1999)
-
[Publications] 小田嶋 傑、大高道郎 他: "Cyclosporin Aは胃壁細胞のcalcineurin(protein phosphatase-2B)活性を抑制する"Progress in Mesicine. 19. 1308-1311 (1999)
-
[Publications] 小田嶋 傑、大高道郎 他: "胃壁細胞のcalcineurin(protein phosphatase-2B)活性抑制による胃酸分泌抑制"Ulcer research. 26. 34-37 (1999)
-
[Publications] 大高 道郎、渡辺 純夫: "胃粘膜防御機構におけるカプサイシン感受性知覚神経の役割"医薬ジャーナル(株). 131 (1999)