• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

臨床病理・遺伝子解析からみた大腸癌の組織発生,浸潤・転移に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670478
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

田中 信治  広島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00260670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春間 賢  広島大学, 医学部, 講師 (40156526)
Keywords大腸癌 / 組織発生 / 発育・進展 / Cathepsin D / CD34 / p53 / MUC-1 / pS2
Research Abstract

大腸癌の浸潤・転移に関する検討:大腸sm癌におけるKi-67,Cathepsin D,CD34の発現を検討した。Ki-67標識率はsm深部浸潤例,低分化度病変,脈管侵襲陽性例,リンパ節転移陽性例で有意に高値であった。Cathepsin Dは癌,間質組織の両者で発現し,特に後者における発現は癌の深達度,脈管侵襲,リンパ節転移と密接な関連を示した。CD34は,腫瘍径が大きいもの,sm深部浸潤したもの,低分化度病変,脈管侵襲陽性例,リンパ節転移陽性例で有意に発現率が高かった。以上,Ki-67,cathepsin D,CD34はいずれも大腸sm癌の浸潤・転移に関与示すことが明らかになった。潰瘍性大腸炎(UC)における大腸癌の発生,発育・進展に関する検討:UC合併大腸癌,dysplasia,非腫瘍部とUC非合併大腸癌,腺腫,正常粘膜におけるKi-67標識率,p53蛋白,MUC-1,pS2蛋白の発現を検討した。Ki-67標識率は,UC合併例では,非腫瘍部では炎症の程度が強い程,腫瘍部では異型度が高い程有意に高値であった。UC非合併例では,腫瘍の異型度が高い程高値であった。p53蛋白は,UC合併例では非腫瘍部では発現を認めず,dysplasiaの段階から発現を認めた。UC非合併例では正常粘膜,腺腫ではほとんど発現せず,癌で高率に発現を認めた。MUC-1はUC合併例ではdysplasia,早期癌に発現を認めず,進行癌のみに発現を認めた。UC合併例では正常粘膜,腺腫ではほとんど発現を認めず,早期癌から高率に発現を認めた。pS2蛋白発現は,UC合併例では,dysplasiaに比して癌で有意に高頻度であり,UC非合併例では,腺腫に比じて癌で有意に高頻度であった。以上,UC合併例はUC非合併例と比較して,p53蛋白はより癌発生の早期に,MUC-1は後期に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 田中信治: "「Laterally spreading tumor (LST)」の臨床的意義と問題点" 早期大腸癌. 2・5. 495-504 (1998)

  • [Publications] 大江啓常: "実体顕微鏡観察による表面型大腸腫瘍のpit pattern診断に関する検討" 広島医学. 51・8. 1033-1036 (1998)

  • [Publications] Tanimoto T: "Growth pattern in various macroscopic types of noninvasive intra mucosal colorectal carcinoma with special…" Dis Colon Rectum. 41. 1376-1384 (1998)

  • [Publications] 田中信治: "リンパ節転移からみた早期大腸癌EMRの適応と限界" 早期大腸癌. 2・6. 655-662 (1998)

  • [Publications] 田中信治: "早期大腸癌の内視鏡的治療〜浸潤度と組織型からみた適応と限界〜" 消化管の臨床. 4・1. 43-49 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi