1999 Fiscal Year Annual Research Report
in situ PCRによるリンパ性樹状細胞内の肝炎ウイルスの同定と抗原提示能の解析
Project/Area Number |
10670482
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
道尭 浩二郎 愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (50209798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舛本 俊一 愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (40243779)
|
Keywords | B型肝炎ウイルス / 樹状細胞 / 末梢血単核球 / in situ PCR / トランスジェニックマウス / HBV-DNA |
Research Abstract |
本研究は、B型肝炎ウイルスの発症、進展機構、持続感染機構の解明するための一環として、リンパ球、樹状細胞にB型肝炎ウイルス(HBV)が感染しているか否かを明らかにすることを目的とし、通常のPCRとともに、in situ PCR法により個々の細胞レベルでHBV-DNAの有無を検討した。 ヒトB型肝炎ウイルスキャリアから得た末梢血単核球(PBMC)および末梢血からIL-4、GM-CSF添加下に8日間培養して採取した樹状細胞を対象として約1×10^5の細胞よりDNAを抽出し、通常のPCRでHBV-DNAの有無と検討した。次に、HBVトランスジェニックマウス(HBV-mouse)の脾臓から得た単核球を陽性コントロールとしてin situ PCRの手技を検討した後、ヒト樹状細胞とPBMCについて検討した。in situ PCRは、細胞サンプルをスライドガラスに接着させ、in situ PCR用機器を用いてHBV-DNAを増幅した後、hybridizationを行い、細胞形態を保持した状態でHBV-DNAの検出を試みた。通常のPCRでは、ヒトB型肝炎例の単核球、樹状細胞ともHBV-DNAの存在を認めた。in situ PCRでは、HBV-mouseの脾臓から得た単核球で安定して検出する手技を確立しえた。しかし、HBV-mouseの検出条件では、ヒト樹状細胞では、安定した結果が得られず、更なる検出手技の改善を行っている。 in situ PCRでの研究は未完であるが、通常のPCRの成績より、ヒトB型肝炎例では樹状細胞内または樹状細胞に接着してHBVが存在することが明らかになり、HBVが樹状細胞機能に影響を与えている可能性が推察された。
|
-
[Publications] Kojima N,Horiike N,Michitaka K,Onji M.: "In situ detection of mutated hepatitis B virus in microdissected,formalin-fixed liver tissues from patients with chronic hepati"Journal of Hepatology. 30. 359-365 (1999)
-
[Publications] Akbar SMF,Yamamoto K,Abe M,Ninomiya T,Tanimoto K,Masumoto T,Michitaka K,et al.: "Potent synergic effect of sho-saiko-to,a herbal medicine,during vaccine therapy in a murine model of hepatitis B virus carrier."European Journal of Clinical Investigation. 29. 786-792 (1999)
-
[Publications] Tanimoto K,Akbar SMF,Michitaka K,Onji M.: "Immunohistochemical localization of antigen presenting cells in liver from patients with primary biliary cirrhosis;highly restr"Pathology Research amd Practice. 195. 157-162 (1999)
-
[Publications] Onji M,Akbar SMF,Hiasa Y,Masumoto T,Horiike N,Michitaka K.: "Intrahepatic dendritic cells."Progress in Hepatology. 5. 13-22 (1999)