2000 Fiscal Year Annual Research Report
H.pylori感染における胃粘膜T細胞の免疫応答特異性に関する分子生物学的研究
Project/Area Number |
10670496
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
樋口 和秀 大阪市立大学, 医学部, 講師 (20218697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 靖弘 大阪市立大学, 医学部, 助手 (40285292)
|
Keywords | Helicobacter pylori / 胃粘膜傷害 / 細胞増殖 / ODC / 食事因子 / 胃炎 |
Research Abstract |
これまでHelicobacter pyloriの胃粘膜傷害機序、胃炎が持続する機序を免疫学的観点から検討し、また、H.pyloriの細胞増殖におよぼす直接的作用をin vitroの系でオルニチン脱炭酸酵素(ODC)の観点から研究してきた。H.pyloriが感染することによって、慢性の持続性胃炎が惹起されることは我々を含め、諸家の研究により明らかである。しかしながら、同じように感染率の高い諸外国に比較して日本での胃癌の発生率は有意に高い。その原因として、菌側、宿主側の因子から追求しようとする動きがあるが、我々は、第三の因子である環境要因、特に食事性因子、なかども日本人のよく摂取されている魚に注目した。そこで、平成12年度は、H.pylori惹起性胃炎に与える環境因子、特に食事性因子についてH.pylori感染スナネズミを用いて検討した。H.pyloriを砂ネズミに感染させ、その後に、食事中のタンパク質として、魚粉、牛肉、鶏肉を含有させたもの、対照群として、それらの代わりにカゼインを含有させたものを餌として与えた。8週目に屠殺し、マクロ、ミクロレベルで病変の程度、炎症の程度をスコアー化し、比較検討した。その結果、魚含有の餌を与えた群に有意な差を持って、胃炎の増強がみられた。その魚含有濃度を増加させた場合、胃炎の増悪がみられた。これらのことより、胃炎の増悪に魚が深く関与していることが示唆された。今後、さらにどの成分が胃炎に悪影響をおよぼすか詳細に検討していきたい。
|
-
[Publications] 谷川徹也,樋口和秀 他: "H.pylori感染スナネズミにおける胃炎の進展に及ぼす食事性因子の検討"Progress in Medicine. 20. 1674-9 (2000)
-
[Publications] 高島隆,樋口和秀 他: "Helicobacter pyloriの胃粘膜培養細胞の増殖能に及ぼす影響"Progress in Medicine. 20. 621-3 (2000)
-
[Publications] Wada R,higuchi K, et al: "Structure of lamira propria lymphoid follicles and associated epithelium in the fortins mucosa during Aipylori infection"J.Submicrosc.Cytol.Pathol.. 32. 1-9 (2000)
-
[Publications] Tamigawa T,Higuchi K, et al: "Marked enhancement by fish meal of Helicobacter pylori-induced gastilin in mongrlian gerbils"Jpn.J.Cancer.Res.. 91. 769-73 (2000)
-
[Publications] Oham T,Higuchi K, et al.: "Overexpressior of co-slimulatory molecules in periphenl mononuclear cells of H.pylori-positive peptic uler putients"Eur.J.Gastoenterol.Hepatol. 13. 11-18 (2001)