• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

肝癌予知マーカーとしての肝硬変患者における血中MAGE-4癌拒絶抗原の測定

Research Project

Project/Area Number 10670522
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

田中 正俊  久留米大学, 医学部, 講師 (60179786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 由谷 茂  久留米大学, 医学部, 助手 (20279160)
七條 茂樹  久留米大学, 医学部, 助教授 (30080592)
Keywords癌拒絶抗原 / MAGE-4 / 肝癌 / 発癌予知 / 肝硬変
Research Abstract

MAGEファミリーの一つであるMAGE-4蛋白が癌患者の血清中から高率に検出される。
肝癌は肝硬変または慢性肝炎患者から発症する事は広く知られている。我々は既に肝癌患者の血清MAGE-4蛋白を測定し、健常人より有意に高いことを報告した。肝硬変患者においても健常人に比べ血清MAGE-4蛋白は高い傾向を示していた。そこで、今回は肝硬変患者の血清MAGE-4を経時的に測定し、血清MAGE-4値と発癌との間に相関があるか、即ち、血清中のMAGE-4値を測定することが肝硬変患者に於ける肝癌の発生予知につながるか否かを検討した。
肝硬変患者61例の血清MAGE-4値を経時的に測定した。経過観察中に28例が肝癌と診断され、その50%にあたる14人が経過中に血清MAGE-4が陽性であった。また、それら陽性患者14人中7人が診断1年前より、5人は2年前より陽性であった。肝癌発生患者の血清MAGE-4平均値、中央値ともに有意に非発癌患者のものより高い傾向にあった。さらに、治療後MAGE-4が測定できた6例では治療後全ての患者でMAGE-4値は減少し、4例は陰性化した。既存の肝硬変患者に於ける肝癌発癌のリスクファクターとされる性別、年齢、血清ALT値、さらに腫瘍マーカーであるAFPとの比較に於いても、今回の検討においては単変量解析でAFP値とMAGE-4値が発癌のリスクファクターとして有意義であり、さらに多変量解析では血清MAGE-4の測定値がより有意に肝癌の発生を反映していると結論づけられる結果となった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shigeru Yutani: "Detection of the MAGE-4 protein sera of livercirrhosis patients could be useful as a predictive tool of hepatocellularcar cinoma"Hepatology. 30・4. 518A (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi