• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

口腔内常在菌による呼吸器感染症の病態の解明と診断法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670555
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

斎藤 厚  琉球大学, 医学部, 教授 (90039842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 和正  琉球大学, 医学部・附属病院, 医員
草野 展周  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (30195424)
Keywordsストレプトコッカス ミレリ / 嫌気性菌 / 常在菌 / 肺炎 / 肺化膿症 / 膿胸 / 相乗効果
Research Abstract

急性肺炎,肺化膿症,膿胸症例において,口腔内常在菌群の混入を避けうる経皮的肺穿刺吸相法や胸腔穿刺法により微生物学的検討を行い,口腔内の常在菌であるStrepto-cocus millri groupと口腔内常在の嫌気性菌が高率に分離され,かつ両者の混合感染が高頻度に認められることを明らかにした。それにより,呼吸器感染症の起炎菌として従来除外されていたこれらの常在菌群が病原性を持つことが明確になった。
マウス肺炎モデルを用いた病原因子の検討では,S.milleriと嫌気性菌の混合感染群はそれぞれの単独感染群に比べて,有意に致死率は高く,肺内の生菌数は残存し,肺病理組織像は炎症反応が激しく60%で膿瘍形成も認められる結果となり,S.milleriと嫌気性菌の相乗効果が示唆された。
基礎的検討では,嫌気性菌の代謝産物がヒト好中球を抑制すること,その代謝産物がS.milleriの発育を増強することが明らかにされ,その代謝産物が短鎖脂肪酸であることが判明した。
別の基礎的検討では,ヒト好中球の貪食能や貪食殺菌能がS.milleriの菌株により差が認められることがわかり,それが病原性に深く関係していることが明らかにされた。S.milleriのもつ莢膜が好中球に対する抵抗性の原因となっていることも判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 當山真人,斎藤 厚: "Streptococcus milleri group 肺炎・膿胸" 新しい肺胞性肺炎・間質性肺炎の臨床. 1. 126-134 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi