1998 Fiscal Year Annual Research Report
fMRIを用いた健常者とパーキンソン病患者における系列動作の脳内処理機構の解明
Project/Area Number |
10670617
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute for Neuroscience |
Principal Investigator |
武田 克彦 東京都神経科学総合研究所, リハビリテーション, 副参事研究員 (70179638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 輝夫 帝京大学, 医学部・神経内科, 教授 (00107666)
神長 達郎 帝京大学, 医学部・放射線科, 講師 (30287023)
御園生 香 東京都神経科学総合研究所, リハビリテーション, 主事 (30281679)
|
Keywords | fMRI / 系列動作 / 失行 / 文学 / 触覚 |
Research Abstract |
血液酸素飽和圧の変化から局所脳血流を定量表示し、ヒトの脳の活動部位を詳細にイメージするfMRIとよばれる方法を用いて2つの研究を行った.一つは、日本語のかなを触覚的に呈示し、その文字を判読する際に脳のどの部位が活性化されているのかを検索する研究である.MRIは1.5テスラのGE社製SIGNA Horizonを用いて行われた.対象はこの実験の主旨を理解し実験の同意をした右利きの健康な成人6名である.実験参加者は、MRIのなかで頭部を固定され閉眼した状態でいる.実験は1回の課題と2回の安静時をはさんだ.課題は、触覚的にかな一文字ずつが呈示されそれを判読する課題と、2つの呈示された記号の異同を判定する課題である.我々は、2つの課題における脳の活性化部位の差から触覚的に呈示されたかな文字の脳内処理機構においては、左頭頂葉の頭頂間溝近傍が重要であることを見い出した. 第二に系列動作の脳内処理機構の研究を行った.日常生活の動作はそのほとんどが一連の動作である.この一連の動作(系列動作)を遂行するには、個々の動作が正しく行えると共にそれらの動作を正しい系列にと組み立てる必要かある.右利きの健康な成人を対象にして、同じMRIを用いて以下の研究を行った.実験は2つの課題、物品イメージ課題と系列動作課題よりなる.いずれも2回の課題時とその交互に3回の安静時をはさんだ.物品イメージ課題は検査者の言う1つの単語を聞いたらその単語を含む2、3の物品を思い浮かべるという課題である.系列動作課題は被験者は1つの物品名を聞いたら、それを含む2、3の物品を使う動作をあたかも自分で行っているようにイメージする.2つの課題を比較検討することによりわれわれは、左の角回が、動作を系列にと組み立てるのに重要であると結論した.
|
-
[Publications] Takeda K,et al: "Functional MRI localization of tactile reading phonograms in Japanese subjects" Neuroscience letters. (印刷中).
-
[Publications] Kaida K,Takeda K,et al: "Alzheimer's disease with asymmetric parietal lobe atrophy" Journal of Neurological Sciences. 160. 96-99 (1998)
-
[Publications] 巨島文子,武田克彦ら: "系列動作障害のみを呈した失行症の1例" 神経心理学. 14(1). 42-48 (1998)
-
[Publications] 武田克彦,川上倖司: "右半側空間無視" 神経内科. 49. 1120-1121 (1998)
-
[Publications] 大野孝恵,武田克彦: "痴呆" 内科. 81(6). 1120-1121 (1998)
-
[Publications] 武田克彦: "ベッドサイドの神経心理学" 中外医学社, 159 (1998)
-
[Publications] 武田克彦: "脳のリハビリ Q & A" 講談社, 210 (1998)