1998 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト心筋炎における浸潤T細胞のT細胞受容体CDR3領域の検討
Project/Area Number |
10670636
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小玉 誠 新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (10242447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 達雄 新潟立大学, 医学部附属病院, 助教授 (00272849)
|
Keywords | 心筋炎 / T細胞受容体 / サイトカイン / アポトーシス |
Research Abstract |
新潟大学医学部附属病院および研究協力施設である新潟県内の8病院における心筋炎症例の調査を行なった。その結果、臨床診断が心筋炎である症例が55例存在した。この中には心原性ショックのため循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎が18例含まれていた。この18例について臨床経過・予後規定因子・遠隔期病像を調査した。急性期死亡率は50%であった。予後に関連する臨床指標として、(1)早期診断の可否、(2)心室頻拍・心室細動の合併、(3)CPKの持続的上昇の3点が重要であった。救命できた劇症型心筋炎の遠隔期心病態の調査では、急性期に比べ左室機能が改善している症例が多かったが、心筋炎が遷延した症例は拡張型心筋症類似心病態に進展していた。55例中心筋生検あるいは剖検により心筋炎が確認された症例は37例であった。この中で血清が保存されていた症例について、アポトーシス関連物質である血中可溶性Fas抗原、可溶性Fas結合体を定量した。その結果、死亡群でFas及びFas結合体濃度が著しく高値を呈しており、予後の一指標になると考えられた。さらに血中サイトカインをTNFα、IL-12、IL-10について測定した。その結果IL-10と心筋炎重症度・予後が密接に関連することが明らかになった。さらに巨細胞性心筋炎はIL-10濃度が高値であり、血中サイトカインを解析することにより、心筋炎の病因を分析できる可能性が示された。また、心筋炎に対するステロイド治療の有用性を調査し、ステロイド反応性心筋炎症例検出のための新しい方法を考案した。
|
-
[Publications] Okura T,Kodama M: "Recombinant murine interleukin-12 facilitates induction of cardiac myosin-specific type 1 helper T cells in rats" Circulation Research. 82. 1035-1042 (1998)
-
[Publications] Hanawa H,Kodama M: "T cells with similar T-cell receptor β-chain complementarity-determining region 3 motifs infiltrate inflammatory lesions of svnthetic peptides inducing rat autoimmune myocarditis" Circulation Research. 83. 133-140 (1998)
-
[Publications] Kodama M: "A new scoring system to predict the efficacy of steroid therapy for patients with active myocarditis Aretrospective study." Japanese Circulation Journal. 62(10). 715-720 (1998)
-
[Publications] Hanawa H,Kodama M: "Recovery from complete atrioventricular block caused by idiopathic giant cell myocarditis after corticosteroid therapy." Japanese Circulation Journal. 62(3). 211-214 (1998)
-
[Publications] 小玉 誠: "劇症型心筋炎の遠隔期病像と予後" 循環器科. 44(5). 462-468 (1998)
-
[Publications] 小玉 誠: "心筋炎における自己免疫反応" Heart View. 2(6). 684-689 (1998)