• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

α1,6グルマシダーゼのブロッカーによる梗塞縮小効果のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 10670639
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

湊口 信也  岐阜大学, 医学部, 助教授 (20190697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)
Keywordsα-グルマシダーゼ阻害薬 / 心筋梗塞 / スタンニング / アポトーシス / グリマーゲン / 乳酸
Research Abstract

N-methyl-1-deoxynojirimycin(NMDM)とアポトーシス
梗塞サイズ縮小の最終プロセスにアポトーシスが関与するか否かを明らかにするために、日本白色種ウサギにて、pentobarbital麻酔下でNMDN100mg/kg(i.v.,n=10)あるいはsaline(i.v.,n=10)投与30分後に、30分間の虚血後、4時間の再灌流を行い、in situ nick end labeling,DNA ladder,電顕所見からアポトーシスが減少するか否かを検討した結果、心筋梗塞領域におけるTUNEL陽性細胞を定量したところ、control群で10.7±1.9%であったのに対して、NMDM群では3.8±1.5%であり、有意の減少を示した。
NMDMとstunning
NMDMが、梗塞のみならずstunningも改善するか否かを明らかにするために、日本白色種ウサギにて、pentobarbital麻酔下でsingle epicardial doppler sensorを装着し、10分間の冠動脈閉塞後再灌流し、stunned myocardiumモデルを作製し、局所心筋収縮能の指標としてpulse doppler dimension systemを用いて局所の収縮末期と拡張末期の壁厚を測定し,局所心筋短縮率(thickning fraction)を求めた。その結果、10分虚血・再灌後の局所心筋短縮率はcontrol群に比して、有意に改善し、このことからNMDMはstunningを改善することが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masazumi Arai,Shinya Minatoguchi et al.: "N-methyl-1-Deoxynojirimycin(MOR-14),in α-Glucosidase inhibitor,Markedly Reduced Infant Size in Rabbit Hearts"Circulation. 97. 1290-1297 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi