1998 Fiscal Year Annual Research Report
肥大心の再構築におけるアンジオテンシン受容体の役割とアンチセンス遺伝子の療法の影響
Project/Area Number |
10670670
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
牧野 直樹 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60157170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 健一 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60230281)
安藤 洋志 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80301349)
|
Keywords | アンチセンス / 心筋肥大 / 遺伝子治療 / アンジオテンシノーゲン |
Research Abstract |
圧負荷肥大心のモデルとし20週令の雄性自然発症高血圧ラット(SHR)を用い、Angiotensin(Ang)IIの基質であるAngiotensinogen(ATN)に対するアンチセンス遺伝子療法により血圧とレニン-アンギオテンシン系の対応や高血圧の進展および心筋再構築に対しどのような変化を示すか研究した。ATNに対するアンチセンス・オリゴヌクレオチドODNの作成はATNの塩基配列(Gene Bank Data BaseにてHomologyを検索)はDNA合成器にて作成した。ATNのアンチセンスODN(20ug)の遺伝子導入にはAsialoglycoprotein-po1y(L)lysinを用い、ODNとconjugateteすることで生成した。得られたODNを尾静脈から静注し1-7日目まで血圧測定(Tail-Cuff法)を行った。静注後1-5日目まではセンスODN投与群や非投与群に比較して有意な血圧低下を確認した。ATNアンチセンス遺伝子療法の有効性を検討するため、各時点での血液を採取し血清中のレニン活性、ACE活性、ATN,An濃度を測定しATN,Ang II濃度の低下を確認した。またATNが主に肝臓で産生されることから、各群より肝臓のATNmRNA量の変化をNorthern blot法してにて行い、静注後1-5日目までは有意の発現低下を認めた。これらの研究から肥大心におけるAng IIの受容体やATNの個体レベルでの生理的役割を知るのみでなく、心血管の再構築の分子機構を解明するのに意義であった。
|
-
[Publications] Otsuka S, Sugano M, Makino N, Sawada S, Hata T, Niho Y: "Interaction of mRNAs for Angiotensin II Type 1 and Type 2 Receptors to Vascular Remodelling in Spontaneously Hypertensive Rats" Hypertension. 32. 467-472 (1998)
-
[Publications] Sugano M, Makino N, Sawada S, Otsuka S, Watanabe M, Okamoto H, Kamada M, Mizushima A: "Effect of Antisense Oigodeoxynud eatides against Chalesteryl Ester Transfer Protein the Development of Ather oscler osisin Chalester-fed Rabbits" J. Biel. Chem.273. 5033-5036 (1998)
-
[Publications] Makino N, Sugano M, Otsuka S Sawada S: "Intravenous Injection with antisense Oligodeoxynucleo-tides against Angiotensinogen decreases blood pessure in spontaneously hypertensivr rats" Hypertension. 31. 1166-1170 (1998)