1999 Fiscal Year Annual Research Report
心・血管系の機能及び疾患に関するTEF-1転写因子ファミリーの役割
Project/Area Number |
10670671
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
安波 道郎 熊本大学, 医学部, 講師 (80244127)
|
Keywords | 筋特異的遺伝子発現 / 転写因子 / 動脈硬化 / 血管平滑筋細胞 |
Research Abstract |
骨格筋や神経などの組織特異的遺伝子の発現にはbasic HLH型転写因子群など様々な転写因子が関与するが、心筋や血管平滑筋細胞における遺伝子発現調節、特に心肥大や動脈硬化に伴う遺伝子発現の変化の機序については不明の点が多い。筋特異的遺伝子の調節領域に存在するM-CATモチーフにはTEF-1ファミリーが結合し、またTEF-1変異マウスが心形成異常を来すことから上記の病態の成立にTEF-1ファミリーが関与することが予測される。マウス諸臓器RNAを用いたNorthern法によりTEF-1ファミリーのうちTEF-1、ETFR-1、ETFR-2が骨格筋、心臓及び肺、腸、腎臓など平滑筋や血管に富む組織で発現することが明らかとなった。また筋芽細胞株C2C12や胚性腫瘍細胞株P19のin vitroの筋分化の実験系では、骨格筋、心筋への分化に伴ってETFR-2のmRNAが増加した。そこでETFR-2遺伝子を単離し、レポーター遺伝子によりETFR-2遺伝子の発現調節領域を同定した。一方、培養血管平滑筋細胞においては、生体においては動脈硬化を促進すると考えられるPDGF、アンギオテンシンIIなどの増殖刺激によりETFR-2mRNAが一過性に増加し、このmRNA増加はMAPキナーゼ経路を介する細胞内信号伝達系と新規蛋白合成を必要とした。これらの成果につき発表を準備中である。また、最近ショウジョウバエにおいてTEF-1ファミリーとVestigialたんぱくとの相互作用が報告され、ほとんど未知であった転写調節の分子機構が明らかにされつつある。哺乳類においてもVestigial様たんぱく群が存在しており、これらがTEF-1ファミリーの機能発現に関与すると考えられ、現在TEF-1ファミリーとVestigial様たんぱく群の相互作用と転写調節の分子機構の解析を進めている。
|
-
[Publications] Matsumoto,K.et al.: "Cloning from insulinoma cells of synapsin I associated with insulin secretory granules."J.Biol.Chem.. 274. 2053-2059 (1999)
-
[Publications] Iwata,I.et al.: "Association of polymorphism in the NeuroD/BETA2 gene with insulin dependent diabetes mellitus in Japanese."Diabetes. 48. 416-419 (1999)
-
[Publications] Oda,H.et al.: "Structure of the mouse NDRF gene and its regulation during neuronal differentiation of P19 cells."Molecular Brain Research. (in press). (2000)