• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

Ca動態ならびに細胞膜機能調節からみた高血圧の病態生理と治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670674
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

津田 和志  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90217315)

Keywords高血圧 / 中枢神経 / 神経伝達物質 / acetylcholine / 電子スピン共鳴 / 細胞膜流動性 / adrenomedullin / cAMP
Research Abstract

神経伝達物質遊離には細胞内へのCaのみならず、細胞膜上の各種レセプターを介する調節機序が重要である。一方、中枢内cholinergic nerve activityは脳代謝、脳循環のみならず、中枢性血圧調節にも重要な役割を果たすと考えられている。本研究では、まず、中枢内cholinergic nerve activity調節におけるdopamine receptorの役割を観察し、さらにその高血圧における意義について検討した。外因性dopamineやD2 receptor agonistであるapomorphineは濃度依存性に線状体からの電気刺激時AChreleaseを抑制した。また、外因性dopamineによる電気刺激時AChrelease抑制作用は高血圧自然発症ラット(SHR)で正常血圧対照群に比し有意に減弱していた。以上の成績より、中枢内cholinergic nerve terminal上のdopamine receptorはD2 typeと考えられ、ACh releaseに対して抑制的に作用することが示された。さらにSHRでD2 receptorを介したACh release抑制が減弱していたことより、D2 receptorの感受性の低下が高血圧のcholinergic nerve activity調節に一部関与するものと考えられた。次に、細胞膜の物理的性質の検討として電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて本態性高血圧患者から得られた赤血球の細胞膜fluidityを測定した。赤血球細胞膜fluidityは高血圧群で正常血圧群に比し有意に低下していた。最近、内因性降圧因子としてadrenomedullin(AM)が分離、同定され、その生理的意義が注目されている。本研究において、AMは濃度依存性に細胞膜fluidityを上昇(膜microviscosityは改善)させ、その作用はcAMPと関連することが示された。この様に、レセプターの感受性や内因性因子に対する反応性の変化が神経活性や膜機能の変動を引き起こし、高血圧の成因、維持機構に一部関与するものと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Tsuda K et al.: "Effects of galanin on dopamine release in the central nervous system of normotensive and spontaneously hypertensive rats." American Jouranl of Hypertension. 11. 1475-1479 (1998)

  • [Publications] Tsuda K et al.: "Captopril inhibits both dopaminergic and cholinergic neurotransmission in the central nervous system." Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology.25. 904-907 (1998)

  • [Publications] 津田和志 他: "電子スピン共鳴よりみた老年者本態性高血圧患者の細胞膜Fluidityとその調節因子に関する検討." Therapeutic Research. 19. 1551-1554 (1998)

  • [Publications] 津田和志 他: "中枢神経内Acetylcholine Releaseに及ぼすCa Channel Blocker(VerapamilならびにNicardipine)の影響について." 臨床薬理. 29. 187-188 (1998)

  • [Publications] 津田和志 他: "中枢神経内Acetylcholine Release調節におけるCa^<2+>-protein kinase C系の役割と高血圧における意義について." 心臓. 30(suppl2). 68-71 (1998)

  • [Publications] 津田和志 他: "新しい降圧薬 総論2)高血圧症の治療の進歩." 医薬ジャーナル. 34. 66-71 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi