1998 Fiscal Year Annual Research Report
心筋L型Ca^<2+>チャネルの一酸化窒素による調節機構の研究
Project/Area Number |
10670676
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
古川 泰司 帝京大学, 医学部, 助手 (70276731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
額田 敏秀 東京都精神医学総合研究所, 神経化学部門, 副理事 (80189349)
|
Keywords | Ca^<2+>チャネル / Protein kinase A / Nitric Oxide |
Research Abstract |
研究の第一段階として、心筋L型CaチャネルのPKAの調節に関し、PKA anchoring protein(AKAP)の作用をXenopus oocyte発現系を用いて検討した。この目的で、まず、bovine poly(A)^+RNAより、既に報告された塩基配列より、AKAP-79をPCRによりcloningした。In vitro transcriptionにより、同タンパクに特異的なcRNAを合成し、心筋L型Caチャネルα_1サブユニット、α_2サブユニット、β_<1a>サブユニット、さらにβ_2受容体とG_<αs>タンパク質に特異的なcRNAとともに種々の組み合わせでoocytesに注入、タンパク発現後に電気生理学的検査によりチャネル活性を測定した。結果としては、AKAP-79共発現時にoocyteにおいては、β受容体刺激によるチャネル活性の増大は観察されず、AKAP-79はその注入量依存性にβ受容体非刺激時のチャネル活性を減少させる傾向が見られた。一方、Caチャネル、β受容体、Gαsタンパク質のcRNAに加え、bovine poly(A)^+RNAをそのまま注入したoocytesでは、わずかながらβ受容体刺激によるチャネル活性の増強が認められた。以上の結果は、心筋L型CaチャネルのPKAによる活性増大には、AKAP-79以外の因子が関与していることを示唆する。これらの結果は、第71回米国心臓学会(American Heart Association,Scientific Meeting 71th,Dallas,Texas,1998,November)にて報告した。今後は、bovine poly(A)^+RNA中の因子についてさらに検討していく予定である。
|