1999 Fiscal Year Annual Research Report
心筋L型Ca^<2+>チャネルの一酸化窒素による調節機構の研究
Project/Area Number |
10670676
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
古川 泰司 帝京大学, 医学部, 助手 (70276731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
額田 敏秀 医学研究機構東京都精神医学総合研究所, 神経化学部門, 副参事 (80189349)
|
Keywords | 一酸化窒素 / Caチャネル / アフリカツメガエル / 遺伝子発現 / Aキナーゼ / 情報伝達系 / セカンドメッセンジャー / Gキナーゼ |
Research Abstract |
平成10年度は、心筋L型CaチャネルのPKAの調節に関し、PKA anchoring protein(AKAP)の作用をXenopus oocyte発現系を用いて検討した。AKAP-79をPCRによりcloningし、In vitro transcriptionにより、同タンパクに特異的なcRNAを合成、心筋L型Caチャネルα_1サブユニット、α_2サブユニット、β_<1a>サブユニット、さらにβ_2受容体とG_<αS>タンパク質に特異的なcRNAとともに種々の組み合わせで発現させた。しかし、Caチャネル活性はβ受容体刺激を行っても増大せず、AKAP-79はその注入量依存性にβ受容体非刺激時のチャネル活性を減少させる傾向が見られた。一方、Caチャネル、β受容体、G_<αS>タンパク質のcRNAに加え、bovine poly(A)^+RNAをそのまま注入したoocytesでは、わずかながらβ受容体刺激によるチャネル活性の増強が認められた。この結果をふまえ、平成11年度は、AKAP-15並びにカルモデュリンのcloningと発現を行い、同様のCaチャネル活性増大の再構成を試みたが、いかなる組み合わせを持ってしても、β受容体刺激による活性増大は見られなかった。以上の結果は、心筋L型CaチャネルのPKAによる活性増大には、AKAP以外の因子が関与していることを示唆する。これらの結果は、第71回米国心臓学会にてすでに報告した。 一方、これらの研究過程で、各種L,N,P/Q各Caチャネルサブタイプの電流を定量的に解析する必要を生じ、Ca拮抗薬との相互作用を見る機会をえた。この結果は、各種Ca拮抗薬のサブタイプ特異性としてまとめられたので、本研究の成果として発表した。
|
-
[Publications] T.Furukawa et al.: "Regulation of L-type Ca channel activity by PKA and PKA anchoring protein expressed in Xenopus oocytes(Abtract)"Circulation. 98. I-822 (1998)
-
[Publications] T.Furukawa et al.: "Subtype selectivity of series of dihydropyridine Ca^<2+>antagonists on cloned Ca^<2+>channels"Proceedings of Wordld Congress of Cardiology. XIII. 193-196 (1998)
-
[Publications] K.Suzuki et al.: "Concentration-dependent block of sodium current in guinea-pig ventricular myocytes by a class III antiarrhythmic agent MS-551"J.Cardiovasc Pharmacol. 32. 819-825 (1998)
-
[Publications] 鈴木和幸 他: "MS-551によるモルモット心室筋Na^+チャネルの濃度依存性抑制"心電図(日本心電学会誌). 18. 858-866 (1998)
-
[Publications] T.Furukawa et al.: "Selectivities of dihydropyridine derivatives in blocking Ca(2+)channel subtypes expressed in Xenopus oocytes"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291-2. 464-473 (1999)
-
[Publications] 古川泰司: "Ca拮抗薬のチャネル選択性による分類とその臨床的意義"Progress in Medicine. 19. 112-116 (1999)