1998 Fiscal Year Annual Research Report
生体内微小循環における急性動脈血栓症モデルの開発とその病態に関する研究
Project/Area Number |
10670687
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
池田 久雄 久留米大学, 医学部, 助教授 (50168134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鬼塚 一郎 久留米大学, 医学部, 助手 (10289431)
室原 豊明 久留米大学, 医学部, 講師 (90299503)
|
Keywords | 生体内顕微鏡 / 生体内血栓 / 腸間膜動脈 / 白血球 / 血小板 / 血管内皮 / 接着分子 / 分子生物学 |
Research Abstract |
これまでに我々は動脈血栓と急性冠症候群の関係を犬冠動脈のマクロ的実験系を用い解析してきたが、犬冠動脈血栓形成モデルでは生体内血栓形成過程の白血球、血小板、血管内皮の三者の相互作用やその動態における分子生物学的研究は極めて困難であった。そこで、ラット腸間膜細動脈の血栓症モデル作成に取り組み、白血球、血小板、血管内皮の三者の細胞間相互作用を検討した。生体内顕微鏡を用い、特殊チャンバー内で麻酔下にラットの腸間膜動脈を露出し、ガラスマイクロピペットを使用して腸間膜動脈壁の外部より衝撃をあたえラット腸間膜細動脈の内皮障害を起こし、周期的血栓形成を呈するラット血栓症モデルの作成した。障害部位に血栓形成しているか否かは生体内顕微鏡下に観察可能で、その状態をビデオカ,メラに録画記録し、定量的解析が可能であった。血栓形成時の血管内ズリ応力、血圧測定が回路内赤血球流速計、圧トランスデューサーを用い測定可能であった。このように、血栓形成と血行動態変化が同時に観察可能であった。血栓形成部より末梢の支配鎮域における細静脈では白血球と血管内皮の接着反応が観察可能であった。これまで、周期的血栓形成過程において活性化血濃小坂表面に存在するP.selectinが重要な役割を果たすことを報告したが、今回のラット血栓症モデルにおいても、周期的血栓形成発現後の支配領域の血管内皮細胞上にP-selectinが増加していた。このよう&と血栓形成過程の血管内皮に接着分子の発現は増加しており、今後は、接着分子のmRNA・蛋白レベルを分子生物学的に検討していく。
|