1999 Fiscal Year Annual Research Report
重症慢性活動性EBウイルス感染症症候群の発症機序に関する研究
Project/Area Number |
10670696
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岡野 素彦 北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (50261300)
|
Keywords | EBウイルス / 感染症 / 活動性 / 慢性 |
Research Abstract |
SCAEBV患者10例において、インフォームドコンセントを得た後、各末梢血単核球を得、各種検索を行った。その結果、末梢血単核球表面マーカーの検索では、SCAEBV患者の半数において、CD4陽性細胞の増加を認めた。また、SCAEBV患者は、全例でEBVゲノムを認める一方、対照とした健康人では、EBV抗体陰性例はEBVゲノムを認めず、抗体陽性例のうち1例(10%)でEBVゲノムを認めた。NK細胞活性は、SCAEBV患者10例中6例で、低下を認めた。SCAEBV患者の細胞培養系では全例に細胞変性効果を認めたが、対照では認めなかった。SCAEBV患者2例にて、培養上清中にアデノウイルスを認めた。EBV-CTL機能は、患者由来の細胞株が樹立されず、測定不能であった。EBV抗体陽性健康人は十分なEBV-CTL活性を示し、培養上清中にインターフェロン-ガンマの特異的産生を認めた。 SCAEBVは、T細胞・B細胞増殖性疾患・悪性リンパ腫などを経過中に認める例もあり、非常に予後不良の疾患である。今回の研究で、以下の点が明らかにされた。1)従来の報告にみられるように、SCAEBV患者末梢血単核球においては全例でEBVゲノムの存在を認めた。2)しかし、EBV陽性リンパ芽球株の樹立を認めなかった。3)その主な原因として、培養中の細胞変性効果があげられた。4)一部の例で、アデノウイルスの存在を認めたが、他の代表的なリンパ向性ウイルスの同定は出来なかった。5)免疫学的には、SCAEBV患者において一部に、T細胞数の相対的増加、NK細胞活性の低下を認めた。 以上より、SCAEBV患者では、ゲノムの存在などより、EBVの活性化が病態に反映している事は明らかではあるが、免疫学的には異質性を認めた。今後、疾患診断の同一性および発症からの経過を加味した検討が必要であると思われた。
|
-
[Publications] Onodera, M.: "Successful peripheral T lymphocytes-directed gene therapy for an ADA-SCID patient"Blood. 91. 30-36 (1998)
-
[Publications] Yamada, M.: "Color doppler ultrasonography for evaluation of gastroesophageal reflux in a sick child"Acta Paedatr. 87. 229-230 (1998)
-
[Publications] Okano, M.: "Epstein-Barr virus infection and its role for the expanding spectrum of human diseases"Acta Paedatr. 87. 11-18 (1998)
-
[Publications] Kobayashi, I.: "A75-KD autoantigen recognized by sera from patients with X-linked autoimmune enteropathy associated with nephropathy"Clin Exp Immunol. 111. 527-531 (1998)
-
[Publications] Kawamura, N.: "Elevation of serum IgE level and peripheral eosinophil count during T lymphocytes-directed gene therapy for ADA deficiency : preferential expression of th2 cytokine gene in genetically modified CD8^+ T cells"Immunol Letter. 64. 49-53 (1998)
-
[Publications] 岡野素彦: "宿主要因からみた感染症-基礎疾患と感染症-原発性免疫不全症候群"Infection Control. 7. 38-43 (1998)
-
[Publications] Okano, M.: "Successful treatment of methylprednisolon pulse therapy in a patient with X-linked chronic granulomatous disease associated with pulmonary insufficiency following invasive aspergillosis and Burkholderia cepacia infection"Resipiration. 66. 551-554 (1999)
-
[Publications] Okano, M.: "Kawasaki disease and human lymphotropic virus infection"Current Med Res Opinion. 15. 129-134 (1999)
-
[Publications] 岡野素彦: "原発性免疫不全症の病理-病因・病態について-"臨床検査. 43. 388-398 (1999)
-
[Publications] Kawamura, N.: "In vivo kinetics of transduced cells in peripheral T cell-directed gene therapy : role of CD8+ cells in improved immunological function in an adenosine deaminase (ADA)-SCID patient"J Immunol. 163. 2256-2261 (1999)
-
[Publications] 岡野素彦: "Epstein-Barr(EB)ウイルス感染症"化学療法の領域. 15. 171-176 (1999)
-
[Publications] Kobayashi, I.: "Identification of an autoimmune enteropathy-related 75 kDa antigen"Gastroenterology. 157. 823-830 (1999)
-
[Publications] Okano, M.: "A review of Epstein-Barr virus infection in patients with immunodeficiency disorders"Amer J Med Sciences. 印刷中). (2000)
-
[Publications] Okano, M.: "Haematological associations of Epstein-Barr virus infection in "Bailliere's Clinical Haematology""Harcourt Publishers Ltd.(印刷中). (2000)