2001 Fiscal Year Annual Research Report
学校心臓検診で診断されるQT延長児のイオンチャンネル異常のマススクリーニング
Project/Area Number |
10670739
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
野村 裕一 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90237884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 順一郎 鹿児島大学, 医学部, 助手 (40295241)
河野 幸春 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (70291549)
吉永 正夫 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10145469)
|
Keywords | QT延長 / CFLP / 遺伝子異常 |
Research Abstract |
1.Cleavase fragment length polymorphism (CFLP)による遺伝子異常を1家系でスクリーニングできた.患児の弟は心電図異常はボーダーラインであったが,KVLQT1遺伝子のスクリーニングを行い,母・兄と同じ遺伝子異常を有することが判明した.また,他のQT延長の2家系およびQT延長児においても検討を行ったが、KVLQT1, HERGにおいては,現在のところチャネル異常は見いだされなかった. 2.MinK遺伝子にても検討をおこなったが、異常は見いだされなかった. 3.逆転写PCRにより各チャネル遺伝子の増幅が可能となると,KVLQT1, HERG, SCN5A, minK全てが1回のPCR産物の解析で可能となり,更なる解析の簡素化が可能である.しかし,末梢血リンパ球からのこれらの対象RNAは微量で,解析することができなかった.そこで,KVLQT1, HERG, SCN5A, minKそれぞれのチャネル遺伝子の逆転写反応用のプライマーをあらたにデザインし検討を行った.ボランティア健常人から得た末梢血リンパ球から抽出したtotal RNAを基に増幅を試みたが,やはりその増幅はできなかった.活性化されたリンパ球として川崎病急性期の検体を用いそのmRNAを用いた場合は増幅が可能であり,逆転写PCR法の応用には通常のリンパ球を用いるだけでなく,何らかの刺激を行いmRNA抽出を行なう等のアレンジの検討が必要と考えられた. 4.QT関連遺伝子は多くのエクソン,イントロンにより構成されており、CFLPだけではその全てをカバーすることは不可能である.そこで,CFLPで異常のホットポイントの多くをスクリーニングし異常がない症例で、直接シークエンス法で異常の検索を行ったが,異常は認められなかった. 5.今後,QT延長児における解析,逆転写反応の応用を更に進めてゆく予定である.また,CFLPスクリーニングと直接シークエンス法を組み合わせて遺伝子異常検索を行うことで,膨大な遺伝子異常の検討の簡素化が可能と考えられる.
|
-
[Publications] 野村裕一, 上村順子, 吉永正夫, 西順一郎, 河野幸春, 宮田晃一郎: "Cleavase fragment length polymorphism法によるQT延長症候群1家系の遺伝子解析"日本小児循環器学会雑誌. 17(1). 20-25 (2001)