• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

小児ネフローゼ症候群、慢性腎炎の発症、再発および進展憎悪におけるウイルスの関与

Research Project

Project/Area Number 10670742
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

鈴木 重雄  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00274960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 幸彦  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00305369)
鈴木 順造  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20171217)
鈴木 仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80045682)
Keywordsネフローゼ症候群 / IgA腎症 / コクサッキーウイルス / 肉眼的血尿 / 再発 / マウス実験腎炎 / メサンギウム細胞
Research Abstract

私達は以前よりコクサッキーウイルスをマウスに投与することにより、メサンギウム細胞増殖を伴うヒトIgA腎症類似の腎炎を惹起させうることを報告してきた。また、昨年度は、臨床的に各種慢性腎炎の血尿発作や再燃、ネフローゼ症候群の再発にウイルス感染が関与していることを疫学的に検討した。これらより腎炎やネフローゼ症候群の再燃、再発にウイルス感染が関与していることが示唆された。今年度は、この臨床的な検討課題を継続するとともに、マウス実験腎炎を作成し、ウイルス感染がその経過に影響を及ぼすか否かを検討した。さらに培養メサンギウム細胞を使用した実験系を新たに加え、ウイルス感染の重要性を明確にして行きたい。
動物実験としては、マウスに抗糸球体基底膜抗体またはbovine serum albuminを投与することにより実験腎炎を惹起させた。これら腎炎惹起マウスに、コクサッキーウイルスを接種し、尿蛋白量などの推移を観察することにより、コクサッキーウイルスが腎炎の経過に及ぼす影響を現在検討中である。また、腎炎惹起マウスの腎臓を経時的に採取し、病理学的な組織変化の程度、ウイルスの局在(in situ hybridazationなどで検討)なども含めて検索中である。さらに、正常マウスより腎臓を無菌的に摘出し、その後糸球体を単離し、培養して得られたメサンギウム細胞にウイルスを感染させ、その増殖能や各種サイトカイン産生量などを測定している。
以上の動物実験や、臨床検査成績等を総合的に判断して、各種腎炎やネフローゼ症候群の再燃、再発にウイルス感染が関与していることを明らかにしていく予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi