1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10670783
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
諸橋 正昭 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (50018719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 雅彦 富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (00251885)
大津山 實 富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (10213787)
松井 千尋 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (10181679)
|
Keywords | 幹細胞 / 創傷治癒 |
Research Abstract |
幹細胞は種々の組織に存在し、障害からの再生や癌化の過程で中心的な役割を果たしていると考えられる。表皮においても創傷治癒や発生分化の際に重要と考えられており、その存在が毛包の立毛筋付着部に推定されているものの確実ではない。今回我々は、マウス表皮細胞層における幹細胞の動態を2次元的に明らかにするため研究を計画した。 1) 表皮基底層を2次元的に観察するために、ヘアレスマウスを用い損傷していない表皮シートを作成した。 細胞基底膜面の抗原性に変化を与えないためなるべく緩和な条件での作成条件を検討した。その結果1MNaBr37℃80分処理が最も良好な結果が得られ、このシートを用いて表皮幹細胞のマーカーとされているβ1インテグリン、ケラチン19の発現を調べた。両者とも毛包に部分的に発現を見るものの表皮では発現は低く確認できなかった。そこでBrdUを用いたS期細胞のラベリング法を幹細胞検索に用いることとした。 2) BrdUを用いたS期細胞のラベリング法の条件設定 まずS期細胞が的確に検出できるかを確認するための予備実験を兼ねて、創傷をマウス背部に作成しBrdU処置をおこなった。そしてDibutyryl cyclic AMP(dbcAMP)投与がおよぼす影響を検討した。その結果、S期細胞の増数がdbcAMP投与群で見られ、本剤の創傷治癒促進機構には増殖細胞数の増加が関連している可能性が示唆された。 3) 不死化角化細胞との比較 上記のin vivoでの検討が進展しにくいのは確実な幹細胞マーカーがないからと考えられる。 幹細胞の大きな特徴としてはその不死性があげられる。そこで我々は表皮角化細胞、種々の処置(HPV遺伝子トランスフェクション)で不死化した角化細胞及び特発性に不死化した角化細胞(HaCat細胞)の性質や遺伝子発現を比較することを計画している。その予備段階としてHPV不死化角化細胞を作成した。
|
-
[Publications] 松井千尋ら: "Extent of Laminin-5 Assembly and Secretion Effect Junctional Epidermolysis Bullousa Phenotype" Journal of Experimental Medicine. 187・8. 1273-1283 (1998)
-
[Publications] 小沼博義、松井千尋、諸橋正昭: "表皮創傷治癒過程における細胞動態の変化" 日本皮膚科学会雑誌. 印刷中.