1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10670787
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
板見 智 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30136791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田所 丈嗣 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60264339)
|
Keywords | 毛周期 / 毛乳頭細胞 / 男性ホルモン / 5α-reductase / 男性ホルモンレセプター / 17β-HSD / 成長因子 / STAT3 |
Research Abstract |
ヒトの毛周期に影響を与える男性ホルモンの作用機序を解析するために、後頭部毛、髭、腋毛より外毛根鞘細胞、毛乳頭を培養し、男性ホルモンレセプター、5α-reductase,17beta-HSDの発現について解析した。I型、II型それぞれの5α-reductaseのmRNAの発現をRT-PCR法で調べたところ、I型の5α-リダクターゼのmRNAはすべての毛乳頭細胞に認められたが、II型の5α-リダクターゼは髭のみで強く発現していた。男性ホルモンの不活化に関わるII型17β-HSDのmRNAは上皮系の外毛根鞘で強い発現を認めた。一方、副腎性男性ホルモンを活性化するIII型の17β-HSDは髭及び腋毛の毛乳頭細胞で強く発現していた。男性ホルモンレセプターは髭、腋毛の毛乳頭細胞で認められた。これらの結果より特に女性では副腎あるいは卵巣由来の男性ホルモンは毛乳頭で活性化され作用を発揮するものと考えられた。 毛周期の調節にはEGF、HGF、FGF5などの増殖因子が関与することも知られている。EGF、HGFシグナル伝達に関わる転写因子であるSTAT3を表皮と毛包に特異的に欠損させるコンディショナルノックアウトマウスを作成したところ、胎生期における毛包形成と初回の休止期までは正常であったが、第2毛周期へ移行できなかった。このマウスの表皮細胞はEGF、HGF刺激による増殖は正常であるが、遊走が阻害されていた。すなわちSTAT3を介するシグナルは胎生期における器官形成には関与しないが成長期の開始に必須であると考えられた。
|
-
[Publications] 安東侑美: "Expression of mRNA for androgen receptor, 5α-reductase and 17β-hydroxysteroid dehydrogenase in human dermal papilla cells"Br J Dermatol. 41. 840-845 (1999)
-
[Publications] 佐野栄紀: "Keratinocyte-specific ablation of Stat3 exhibits impaired skin remodeling,but does not affect skin morphogenesis"EMBO J. 18. 4657-4668 (1999)
-
[Publications] 板見 智: "Mechanism of action of androgen in human hair follicle"Exp Dermatol.. 8. 338-339 (1999)
-
[Publications] 濱田健司: "Human fibroblast growth factor 10 expression in dermal papilla cells, outer root sheath cells and keratinocytes"Exp Dermatol.. 8. 347-349 (1999)
-
[Publications] 板見 智: "毛の発育制御機構解明における最近の進歩と育毛剤"日本化粧品技術者会誌. 33. 220-228 (1999)
-
[Publications] 板見 智: "男性型脱毛症の基礎と臨床"Monthly Book of Derma. 23. 29-33 (1999)
-
[Publications] 板見 智: "コスメトロジー研究報告書"ヒト毛乳頭細胞における androgen receptor,5α-reductase and 17β-hydroxysteroid dehydrogenase の発現. 203 (1999)