• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

NF1プロモーター・シスエレメントの解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670808
Research InstitutionJIKEI UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE

Principal Investigator

太田 有史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20168933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松崎 眞  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30266621)
Keywords神経線維腫症1 / NF1 / プロモーター / Ras
Research Abstract

前々年度COS7細胞にたいしてNF1(Neurofibromatosis 1)promoter deletion mutantsをH-Ras(V12)とともにco-transfectionしたところ、すべてのconstructsでほぼ7から9倍の上昇を認めた。すなわちCOS7細胞では、このpromoter領域にはRas-responsible elementが存在しない可能性が高いことがわかった。これは、細胞内でRas-GTPレベルの上昇が十分でないとも考えられた。そこで、Ras-GTPレベルがすでに高いことが予想される細胞か、Ras-GTPレベルがRasのtransfectionにより高く誘導される細胞をもちいて実験をおこなうことにした。今回は、H9c2ラット心筋細胞に対して、心筋内のみでしか活性化しないRas-constructをもちいた。この系を使用することにより細胞内Ras-GTPレベルが高く誘導されることが予想された。まず、この系をもちいて最長のNF1 promoter deletion mutantである約4.3kbのSAC construct(-4368 to +474)にたいしてoptimizationをおこなった。その結果、control vectorにたいして約25倍という最高値をとった。さらに、心筋内のみでしか活性化しないRas-constructをco-transfectionしたところ、さらに1.5倍の上昇がみられた。次に、このoptimizationの条件で、すべてのNF1 promoter deletion mutantsをRas-constructとともにco-transfectionしたところ約600bpの6E construct(-143 to +474)で4.5倍という最高値をとった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 太田有史,澤田俊一,本田まりこ,新村眞人: "母斑症を早くみつける(やさしい小児皮膚科学)"皮膚科診療プラクティス. 9巻. 69-77 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi