• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

陽子線の線量分布と生物学的効果分布に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670822
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

丸橋 晃  筑波大学, 物理工学系・陽子線医学利用研究センター, 助教授 (30114135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 納冨 昭弘  筑波大学, 臨床医学系・陽子線医学利用研究センター, 講師 (80243905)
奥村 敏之  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50241815)
Keywords陽子線治療 / 線量分布 / 増感紙 / CCDカメラ / イメージングプレート / 発光LET依存性 / 細胞の増殖能分布
Research Abstract

体表から腫瘍までの深さは大変複雑な位置の関数である。少なくとも2次元の、線量分布の情報が得られることは陽子線治療の局所制御率を上げるうえに不可欠である。しかしながら、現状においては簡便にこの課題を達成する手段は開発されていない。本研究においては、このための手段を開発し、その有用性を明らかにすることが目的の1つである。細密な位置情報の2次元分布を簡便に測定する可能性のある測定手段は分子レベルの検出素子が配列されたシンチレーションプレートである。この観点から、X線撮影に用いられている増感紙とX線のディジタク画像用イメージングプレート(IP)が研究対象として採用された。増感紙の発光強度情報はCCDカメラによりリアルタイム的に得られ、積分的測定も可能である(この測定場合、受光部装置出力の放射線ノイズが大きくなる)。IPはノイズの少ない積分的な測定が可能であるが、像を得るまでにフェーディングによる発光の変動が小さくなるための時間経過を必要とする。シンチレーション発光体を線エネルギー付与(LET)の大きく異なる放射線を使用する場合、LET依存性は最も重要な内容である。この課題の評価を中心として、それぞれに独自の評価項目を含む検出器としての検討を行った。異なる長所と短所をもつ2種の測定方法の組み合わせにより、必要な情報取得が簡便により高精度で得られる可能性が示された。この研究成果は「陽子線治療協力グループ(PTCOG)」の大会で報告された。増感紙により測定された深さを均一化する器具であるボーラスにより整形された線量分布と、この分布で照射された細胞(V79)の効果分布の相関が検討されている。広い面積のボトルに播種された細胞に対する効果分布が生存率と増殖能の点からの検討である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi