• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

虚血心筋における代謝・交感神経機能と心筋生存性の核医学的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670835
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

瀧 淳一  金沢大学, 医学部, 講師 (10251927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 憲一  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (00167545)
Keywords心筋虚血 / 心筋血流 / 心筋交感神経機能 / 心筋脂肪酸代謝 / MIBG / BMIPP / Tl
Research Abstract

正常ラットにおける血流、交感神経機能評価を試みた。血流はT1-201を用い、交感神経イメージングはI-125-Metaiodobenzylguanidine(MIBG)を用い、尾静脈より投与し、屠殺後に各心筋部分のカウントをウエルカウンターで測定した。心筋内T1-201の分布は各心筋部位、すなわち前壁、側壁、中隔、下壁、さらに心外膜、心内膜側でほぼ均一な分布を示した。一方、MIBGの分布は前壁、側壁、中隔、下壁各部では同等であったが、心内膜と心外膜での集積を比較すると心内膜側で低く投与180分後にはその比は0.8であった。Reserpine投与によりMIBGの集積は投与3時間後で68%へ減少した。
マクロオートラジオグラフィはイメージングプレートを用いT1-201、I-125-MIBG、I-125-BMIPPの投与で施行したが、良好な画像が得られ上記心筋サンプルカウント法とよく相関した。
心筋梗塞は冠動脈を結紮することで作成したが、その範囲は個体差等もありばらつきがみられた。再灌流モデルは手技的な問題もあり今後の課題として残された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi