• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆における神経移植によるセロトニン神経系変化の核医学的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670837
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

隅屋 寿  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (30251929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久慈 一英  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (90283142)
柴 和弘  金沢大学, アイソトープ総合センタ, 助手 (40143929)
森 厚文  金沢大学, アイソトープ総合センタ, 教授 (90019604)
Keywords痴呆 / アルツハイマー / 学習障害 / アセチルコリン / リセプタ / トランスポータ / オートラジオグラフィ
Research Abstract

ラットにおける痴呆モデルを確立するため,アルツハイマー病モデルの一つと考えらているβアミロイドタンパク脳室内持続投与ラットとその対照群において、ムスカリン性神経系の変化をアセチルコリン受容体は^3H-QNB、アセチルコリントランスポータは^3H-vesamicolを用いて定量的オートラジオグラフィにて評価し、学習障害モデルである一側前脳基底核破壊ラットにおける同実験の結果と比較した。βアミロイドタンパク脳室内持続投与ラットでも一側前脳基底核破壊ラットと同様にアセチルコリン受容体は変化しないがアセチルコリントランスポータが減少することがわかり、神経伝達機能の変化がこのモデルでも核医学的に評価できると考えられた。
8方向迷路と実験動物行動画像処理システムを用いてラット学習障害の客観的評価法の確立を試みた。正常ラットに体重が元の80%程度に低下するまで約2週間の食餌制限を行なった後、迷路の先端に少量の餌を置き時間内に全部の餌を間違いなく捕捉し、摂食できるかどうかを実験動物行動画像処理システムを用いて毎日計測した。正常ラットでも個体間により差があり,昼と夜などの計測時期、部屋の明るさ、室温なども学習に影響することがわかった。また食餌制限が不足している場合や過度に行なった場合も学習に影響することがわかった。ラット学習障害の評価にはまず適切な食餌制限期間を確立した後に、以上の条件が一定になるようにして評価する必要があることがわかった。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi