2000 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者精神障害診断における脳血流SPECTの精度評価に関する研究
Project/Area Number |
10670869
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
町田 喜久雄 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40010235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細野 眞 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00281303)
|
Keywords | ニュロライト / セレブロテック / パーヒューザミン / MRI / マグネビスト / dementia / Alzheimer / film reading |
Research Abstract |
平成12年度は、平成10年度に作成した画像データベース、すなわち埼玉医科大学総合医療センター、東大病院、国立精神神経センター、川口市民医療センターの各施設から提供された168例の中から、脳SPECT、脳NRIおよび臨床データの揃った57例(内訳:Alzheimer型痴呆、多発脳梗塞性痴呆、その他の痴呆、正常例)について、第2回の読影実験を施行した。なお、第1回は平成11年度に施行したが、読影参加者は主に核医学医であった。そして両者の比較検討では、SPECTの方が診断能が良いという結果であった。 平成12年度は読影参加者の構成を変え、10人の核医学がSPECTを4人の神経放射線科医がMRIを読影した。読影結果は、あらかじめ印刷したワークシートに読影結果を記入し、コンピュータにより解析した。ROC解析により読影結果を分析したところ、わずかに専門医によるMRI診断が、SPECTによる診断より、上回る傾向があることが示されたが、統計的な有意差はみられなかった。その原因の一つとして、核医学医の経歴が初心者から脳核医学専門医までと、幅広く分布していることが考えられた。昨年の報告書に述べたとうり、脳SPECT読影能力を向上させる教育が、極めて重要であることを再確認した。 したがって、引き続き「State of the Art」における両診断法の比較検討を計画している。 成果の一部は、第47回米国核医学会、第40回日本核医学会、第54回日本核医学会関東地方会などに発表をした。また2001年欧州核医学会にも発表予定である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Hosono MN et al: "Re-188-labelled anti-neural cell adhesion molecule antibodies with 2-iminothiolene for targetting small-cell lung cancer"Annals of Nuclear Medicine. 14・3. 173-179 (2000)
-
[Publications] Machida K et al: "Inexpensive tool for quantification of left ventricular ejection fraction from gated myocardial perfusion SPET"European J of Nuclear Medicine. 27・8. 1048-1048 (2000)
-
[Publications] Honda N et al: "Interobserver variation in differential diagnosis of dementia by blood flow SPECT"Journal of Nuclear Medicine. 50・suppl.. 1079-1079 (2000)
-
[Publications] 本田憲業 他: "Xe-133ガス肺換気シンチグラフィの臨床応用"日本医学放射線学会雑誌. 60・5. 237-242 (2000)
-
[Publications] 本田憲業 他: "内科医のためのわかりやすいMRIの読み方胸部(1)"Medical Practice. 17・12. 2134-2139 (2000)
-
[Publications] 本田憲業 他: "内科医のためのわかりやすいMRIの読み方胸部(2)"Medical Practice. 18・1. 148-155 (2001)
-
[Publications] 町田喜久雄: "最新家庭医学大百科"主婦の友社. 36-39 (2000)