• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

精神病を呈するてんかん患者の脳機能と脳形態変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10670920
Research InstitutionNihon University School of Medicine

Principal Investigator

松浦 雅人  日本大学, 医学部, 助教授 (60134673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 禎一郎  日本大学, 医学部, 助手 (80225763)
小島 卓也  日本大学, 医学部, 教授 (40014203)
Keywordsてんかん精神病 / 異種性 / 多軸診断 / 側頭葉てんかん / 強制正常化 / 焦点側方性 / 海馬萎縮 / 多因子
Research Abstract

てんかん患者にみられる精神病の成因を明らかにするために,臨床情報をもれなく記載する新たな多軸診断表を作成し,多施設において調査した.5施設より128例が集積され,男性63例,女性65例,平均年齢39.9±12.8歳,てんかん発病平均年齢13.5±9.8歳,精神病発病平均年齢27.9±9.5歳であった.精神病類型は妄想型分裂病様障害52例,妄想性障害24例,急性一過性精神病性障害22例,破瓜型分裂病様障害13例,緊張病性障害9例,幻覚症7例と改めてその多様性が確認された.側頭葉てんかんが61例と最も多いが,非側頭葉てんかんや全般てんかんと比べ,精神病類型に特徴はみられなかった.神経生理学的所見については,精神病発症時の脳波変化をみると正常化例が8例,悪化例が4例といずれも少なく,いわゆる強制正常化は比較的まれな現象と考えられた.脳波によるてんかん焦点の側性にも左右差はなく,側頭葉てんかんに限っても左側22例,右側22例,両側13例であった.妄想型分裂病様障害や慢性経過例に左側焦点が多いという結果も得られなかった.脳形態学的所見については,画像検査で異常が確認された例は49例であったが,その内容は脳全般性萎縮,片側海馬萎縮,脳局在性萎縮,腫瘍性病変,皮質形成異常など多彩であった.側頭葉てんかんにおける片側海馬萎縮は11例とさほど多くなかった.これらの脳形態異常の原因を示唆する既往症は34例で確認できたが,脳炎,出産時障害,脳挫傷,乳幼児期のけいれん重積,腫瘍性病変手術後,脳血管障害とこれも多彩であった.てんかん性精神病例に脳障害が多いことを示唆する所見として,軽度精神遅滞が38例,中等度精神遅滞が12例みられた.クラスター分析の結果,精神病発病時に発作頻度が減少し脳波が正常化する例は,発作間欠期精神病の亜型に過ぎず,精神病発病時に発作頻度が増加し脳波が増悪する例は,発作間欠期精神病と発作後精神病の中間に位置する亜型であると考えられた.これらの結果より,てんかん精神病の成因は,てんかん病態が変化して脳波所見や臨床発作の消長に反映する群や,脳形態変化を伴って器質性精神病状態を呈する群も存在するが,薬物的要因,性格的要因,心理環境的要因などが関連する多因子と考えられた.今回の検討で改めててんかん精神病の異種性が明らかとなり,その成因研究にはてんかN精神病の妥当な亜型分類が必須と思われた.

  • Research Products

    (19 results)

All Other

All Publications (19 results)

  • [Publications] 松浦雅人: "見逃されやすい側頭葉てんかん"精神科治療学. 13/2. 245-250 (1998)

  • [Publications] 松浦雅人: "てんかん性精神病の診断と分類"精神科診断学. 9/4. 533-542 (1998)

  • [Publications] 松浦雅人: "成人てんかんの診断の進歩"ともしび. 2. 7-8 (1998)

  • [Publications] 松浦雅人: "てんかん最前線,抗てんかん薬と精神症状,薬は精神症状を悪化させうるか"波. 22/7. 228-231 (1998)

  • [Publications] Matsuura M: "Epileptic psychoses and anticonvulsant drug treatment"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 67/2. 231-233 (1999)

  • [Publications] 松浦雅人: "てんかんを合併したparoxysmal kinesigenic choreoathetosisの1家系"精神科治療学. 14/5. 573-578 (1999)

  • [Publications] 松浦雅人: "Lennox-Gastaut症候群の成人例"精神科治療学. 14. 1031-1036 (1999)

  • [Publications] 松浦雅人: "てんかんの一次予防"精神医学レビュー. 30. 79-86 (1999)

  • [Publications] 松浦雅人: "思春期のてんかん児の抱える問題-精神科医の立場から"波. 5. 147-148 (1999)

  • [Publications] Matsuura M: "Indication of surgery for epilepsy patients with psychopathology"Epilepsia. (印刷中). (2000)

  • [Publications] Matsuura M: "Patients satisfaction with polypharmacy reduction in chronic epileptics"Psychiatry Clin Neurosci. (印刷中). (2000)

  • [Publications] 松浦雅人: "欠神発作重積状態を繰り返した成人例"精神科治療学. 15.1. 119-124 (2000)

  • [Publications] 松浦雅人: "てんかん精神病の多軸診断"神経進歩. 44.1. 92-102 (2000)

  • [Publications] 松浦雅人(分担執筆): "てんかん"医学書院(日野原重明,阿部正和監修:今日の治療指針1998年版). 3 (1998)

  • [Publications] 松浦雅人(分担執筆): "抗てんかん薬投与中の幻覚妄想状態"診療新社(八木剛平編:新精神科選書4). 9 (1998)

  • [Publications] 松浦雅人(分担執筆): "てんかんと精神症状,持続性精神症状"中山書店(松下正明編:臨床精神医学講座9). 13 (1998)

  • [Publications] 松浦雅人(分担執筆): "てんかん"文光道(矢崎義雄,和田攻,大久保昭行,永田直一編:新内科治療ガイド). 9 (1999)

  • [Publications] "てんかん.ナルコレプシー.クライネ・レビン症候群"中山書店(織田敏次、森亘総監修:ハイパー臨床内科). CD-ROM (1999)

  • [Publications] "偽発作の診断と治療"小島卓也編:てんかんの診断と治療(印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi