1998 Fiscal Year Annual Research Report
白血病細胞にてPDGFRβと組み換えをおこす新規遺伝子CEV14の分離と解析
Project/Area Number |
10670941
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
恵美 宣彦 名古屋大学, 医学部, 助手 (30185144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 明弘 名古屋大学, 医学部, 医員
|
Keywords | Leukemia / PDGFR / CEV14 |
Research Abstract |
1. CEV14,CEV14-PDGFRb遺伝子のクローンング これまで、2.5kbのCEV14遺伝子(short)と、約4.6kbのshort formCEV14-PDGFRb遺伝子(short)を得ていたが、cDNAライブラリーのスクリーニングとPCR法を用い全長のクローニングを行い約6.4kbのCEV14遺伝子(long)と、約8.5kbのCEV14-PDGFRb遺伝子(long)を得た。2. 他の白血病におけるCEV14の関与について 他の白血病におけるCEV14の関与につき検索するためサザンブロット法を用い再構成の有無を検討しているが、切断点を含むCEV14のイントロンが長大な領域にわたっていると思われ、Gemomicプローブのクローニングが不可欠と思われた。このため我々はCEV14遺伝子を含むBACクローンを得て、これがCEV14を含み14番染色体のq32に位置することを確認した。現在このBACクローンのサブライブラリーを作成し、切断点を含むイントロンの領域を狭めその構造を解析中である。 3. CEV14-PDGFRb遺伝子の活性化 Short及びlong formのCEV14-PDGFRbとPDGFRb遺伝子を哺乳細胞用の発現ベクターに押入した。これらを293細胞に導入し抗PDGFRb抗体を用いたウエスタンブロットで検索し、Short及びlongのCEV14-PDGFRbとPDGFRbが蛋白として発現することを確認した。さらに、導入細胞を選択培地で培養し、安定に発現している細胞を選択しPDGFRbの活性化とその機序を検討する予定である。
|
-
[Publications] Akio Kohno: "Semliki Forest Vinis based DNA expression vector : Transient protein production followed by necro :" Gene Therapy. 5. 415-418 (1998)
-
[Publications] Kazuyoshi Imaizumi: "Bystander Tumoricidal Effect and Gap Junctional Communication in Lung Cancer Cell Lines." Cell Mol Biol. 18. 205-212 (1998)
-
[Publications] Masanobu Kasai: "Immune response of post-transplant peripheral T lymphocytes against the patient pre-B cell line, NAGL" International Journal of Hematology. in press.
-
[Publications] Abe Akihiro: "Polybrene increases the efficiency of gene transfer by lipofection" Gene Therapy. in press.
-
[Publications] Akihiro Abe: "Assembly of infections VSV-G-pseudotyped retrovirus in a partially cell-free system" J of Virology. in press.