1998 Fiscal Year Annual Research Report
慢性多クローン性B細胞増多症におけるB細胞増殖、分化とその異常
Project/Area Number |
10670948
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
待井 隆志 大阪大学, 医学部, 助教授 (50124780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴野 賢 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
池田 弘和 大阪大学, 医学部, 助手
|
Keywords | Hairy cell leukemia / B細胞 / リンパ増殖性疾患 / リンパ球増加症 / clonality / 免疫グロブリン / 決色体 |
Research Abstract |
Hairy cell leukemia(HCL)に臨床的、血液学的に類似するが、HCLと異なって多クローン性のB細胞増多を示す4症例を見いだし、hairy B cell lymphoproliferative disorder (HBLD)と呼んで報告した。 1. HBLDの病態:その後さらに3症例を見いだし、HBLDの特徴をさらに明確にするとともに、HLA-DR表現型の検討を含め、欧米で報告されている持続性多クローン性Bリンパ球増多症(PPBL)との異同を明らかにした。 2. HBLD細胞のclonality:HBLDにおけるB細胞のclonalityをPCR法により検討し、7例中1例にclonalなB細胞のsmall populationの存在を見いだした。さらにFISH法により、B細胞の一部に3番染色体の構造異常が検出され、またB細胞mitogenによる細胞分裂の誘導の結果分裂細胞の一部に6;11転座が見いだされた。現在、それぞれの染色体異常が同一B細胞クローン上に存在するか否かを検索中である。 3. HBLD細胞、HCL細胞、正常人B細胞間の機能分化上の異同:HBLD、HCL細胞における各種B細胞mitogen刺激による細胞分裂、分化誘導物質によるIg産生はいずれも正常人B細胞に比し低いことが示唆された。前2者における細胞周期およびアポトシーシス関連分子の発現を検討中である。またRT-PCR法を用いたテロメラーゼ関連分子(hTRT2)発現の定量化を試み、正常人リンパ球、HBLDおよびHCL細胞の順にその発現の程度が強いことが示唆された。
|
-
[Publications] 神林裕行: "Hairy cell leukemia 類似の臨床像および血液学的所見を示したpolyclonal B-cell lymphocytosis" 臨床血液. 39・7. 493-498 (1998)
-
[Publications] 待井隆志: "Hairy cell leukemia." 臨床医. 24・7. 40-41 (1998)
-
[Publications] 待井隆志: "慢性リンパ性白血病(CLL)と類縁疾患" Biomedical Perspectires. 7・1. 4-8 (1998)
-
[Publications] Mizuki Masao: "Phenotypical hetezogeneity of CD4+CD8+ double-positive chronic T lymphoid leukemia." Leukemia. 12・4. 499-504 (1998)
-
[Publications] Shibano Masaru: "Assesment of alkaline phosphatase on the sanface membrane of neutrophils by immun of Cudrescence." Am J Hematology. 60・1. 12-18 (1999)
-
[Publications] Azenichi: "CD54-deficient blood cells and PIG-A gene θbnormalities in Japanese patients with aplastic θnaemia" Br J Haematology. in press. (1999)