• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

発作性夜間血色素尿症における造血幹細胞の増殖異常

Research Project

Project/Area Number 10670957
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中熊 秀喜  熊本大学, 医学部, 講師 (90207746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 辰哉  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (50244116)
Keywords発作性夜間血色素尿症 / 造血幹細胞 / 増殖異常
Research Abstract

発作性夜間血色素尿症(PNH)は造血幹細胞の後天性変異に起因し白血病を発生することから前白血病状態といわれる。重症複合免疫不全(SCID)マウスへPNHクローンを移植すると異常増殖が観察された。そこで、まずPNHクローンの増殖特性と臨床病態との関連性を知る目的で、PNHを併発しやすいことで知られる再生不良性貧血(AA)や骨髄異形成症候群(MDS)におけるPNHクローンの検出と経時的動態観察を試みた。PIG-A変異はPNH症例で報告されている異常と本質的に差はなく、また異常クローンの増大による発症時期も症例毎に異なり発症の予測因子は見い出せず、PIG-Aと増殖異常の関連性は薄いと考えた。次に増殖異常を分子レベルで説明しようとPNH患者および健常人由来の培養細胞を調製しmRNA Differential Display法にて発現遺伝子を比較したところ、PNH細胞にのみ発現する遺伝子断片を得た。1つはcDNAが約700bpで転写因子様モチーフを有し、他にポリアミン代謝関連酵素の一つとホモロジーが高かった。一方、AA、PNH、MDSなどの関連疾患は程度の差はあれ造血障害を呈し、かつ複数の変異クローンを検出しやすいことから造血障害に伴う変異好発生を想定し、マイクロサテライト不安定性の有無を調べたが否定的で、他の変異誘発機構の検索が必要と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kawaguchi T、他9名: "A novel type of factor XI deficiency showing compound genetic abnormalities:a nonsense mutation and an impaired transcription."Int.J.Hematol.. 71. 84-89 (2000)

  • [Publications] Li K,、他10名: "Rarity of microsatellite alterations in patients with paroxysmal nocturnal haemoglobinuria."Eur.J.Haematol.. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi