1998 Fiscal Year Annual Research Report
リポ蛋白糸球体症に関わるアポ蛋白異常の腎局所における組織化学的解明
Project/Area Number |
10670982
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
斉藤 喬雄 東北大学, 医学部附属病院, 助教授 (10125552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 博 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (60215829)
及川 眞一 東北大学, 医学部, 講師 (30142946)
|
Keywords | リポ蛋白糸球体症 / リポ蛋白血栓 / アポ蛋白E / オフローゼ症候群 |
Research Abstract |
1. In situ hybridization法によるアポ蛋白EmRNAの局在の検討: リポ蛋白糸球体症の患者において認められるApo Eの遺伝子配列異常については、従来のApo E Sendaiのほかに、新たに3種類の異常が我々の共同研究で発見され、その多型性が明らかとなった。その結果、in situ hybridization法によるapo E mRNAの局在についてもそれぞれを対象にする必要があり、現在さらに検討中である。平成11年度中にはその局在を明らかにできるものと考えている。 2. アポ蛋白Eの免疫組織学的検討: 新しいApo E異常を呈するリポ蛋白糸球体症の標本について、アポ蛋白の糸球体への沈着状況を螢光抗体法、酵素抗体法にて検討し、新たな知見を得た。平成11年度には、さらに、その詳細を明らかにする。 3. 超微形態法による検討: 糸球体におけるリポ蛋白血栓の形成の詳細を検討するため、リポ蛋白血栓内、および毛細管係蹄壁、メサンギウム周囲におけるリポ蛋白構造物の詳細を電子顕微鏡にて観察した。初期の段階で、メサンギウム周囲や係蹄壁にも、リポ蛋白血栓と類似の構造が観察されたが、リポ蛋白血栓に観察されるような指紋状の構造は明らかでなく、管腔内に突出するにつれ、そのような構造が形成されることが明らかとなった。さらに、脂肪粒子が小型化するとともに、臨床的には尿蛋白が増加し、腎障害を増すことが示された。また、この脂肪の小型化は、血中におけるリポ蛋白の組成、とくに血清トリグリセリド、VLDL-トリグリセリド、HDL-トリグリセリドの増加と関係深いことが明らかとなった。
|
-
[Publications] 斉藤喬雄: "Lipoprotein glomerulopathy : Renal lipidosis induced by apolipoprotein E variants" Nephron. 83(in press). (1999)
-
[Publications] 斉藤喬雄: "Lipoprotein glomerulopathy : Significance of lipoprotein and ultrastructural features" Kidney International Supplement. S71(in press). (1999)