1998 Fiscal Year Annual Research Report
メガリンの近位尿細管での生理的・病的機能の解析と分子特性の腎臓内科学的応用
Project/Area Number |
10670989
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
斎藤 亮彦 新潟大学, 医学部, 助手 (80293207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 肇 新潟大学, 医学部附属病院, 医員
荒川 正昭 新潟大学, 学長 (80069012)
清水 不二雄 新潟大学, 医学部, 教授 (40012728)
|
Keywords | メガリン / 近位尿細管 / β_2-ミクログロブリン / 透析アミロイドーシス / 血液浄化療法 / 尿 / ELISA / Heymann腎炎 |
Research Abstract |
1) 糸球体から濾過され近位尿細管で再吸収される低分子量蛋白であり、腎不全時に蓄積し透析アミロイドーシスの原因となるβ_2-microglobulin(β_2-m)を^<125>Iで標識し、メガリンを発現するL2細胞における取り込みを検討した。その結果、β_2-mの取り込みは抗メガリン抗体によって特異的に阻害されること、すなわち、その取り込み過程にメガリンが関与することを明らかにした。さらにその取り込みは、メガリンの他の既知リガンドの取り込みを阻害する蛋白であるreceptor associated proteinでは阻害されず、他のリガンドの取り込みとは異なる機序が存在することが示唆された。今後、メガリンがβ_2-mの直接の受容体なのか、あるいはそのエンドサイトーシスに非特異的に関与するものなのかを明らかにしたい。さらにその取り込み機構を、腎不全の新しい血液浄化療法の開発に応用することを検討したい。 2) ラットのメガリンの尿中排泄量を測定するためのELISA系を開発した。その系を用いて、近位尿細管上皮細胞(PTEC)障害モデルであるゲンタマイシン腎症を惹起したラットの尿中メガリン排泄量を経時的に測定した。その結果、既知のPTEC障害マーカーであるN-acetyl-β-D-glucosaminidase(NAG)およびβ_2-mよりも早期に増加することを明らかにした。すなわち尿中メガリン排泄量の測定は、PTEC障害早期マーカーになりうることが示唆された。現在、ヒトの測定系の開発も進めている。 3) メガリンの4つの機能ドメインに対する抗体を用いたHeymann腎炎惹起性についての論文を発表した(Yamazaki et el)。さらに、内耳の細胞におけるメガリンの発現の免疫組織化学的検討についての論文が受理された(Mizuta et al)。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Hajime Yamazaki et al: "All Four Putative Ligand -Binding Domains in Megalin Contain Pathogenic Epitopes Capable of Inducing Passive Heymann Nephritis" J.Am.Soc.Nephrol.9. 1638-1644 (1998)
-
[Publications] Kunihiro Mizuta et al: "Ultrastructuoal Localization of Megalin in The Rat Cohlear Duct" Hearing Research. (in press).
-
[Publications] 斎藤亮彦 他: "腹性腎症の原因抗原-Heymann腎炎抗原複合体の分子生物学解析-" 腎と透析 増刊号 分子腎臓病学. 45. 488-493 (1998)