• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

小児ネフローゼ症候群における血小板活性化因子と分解酵素遺伝子変異の解析

Research Project

Project/Area Number 10670997
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

吉川 徳茂  神戸大学, 医学部, 教授 (10158412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 一誠  神戸大学, 医学部, 助手 (00240854)
Keywords血小板活性化因子 / 分解酵素 / 遺伝子変異 / ネフローゼ症候群
Research Abstract

【背景】PAFは血管透過性亢進作用を有し、ネフローゼ症候群の発症進展に関与することが明らかにされてきた。血中PAF濃度はPAF分解酵素(PAF acethylhydrolase)により厳密に規定されている。最近、PAF分解酵素遺伝子の点変異(G994T)が日本人に発見され、変異を持つ人は酵素活性が低下していることが報告された。遺伝子変異のある人ではPAFが蓄積し、ネフローゼ症候群を発症、再発しやすい状態にあると考えられる。そこで今回、SRNSの発症・再発に、PAF分解酵素遺伝子の変異が関与しているか否かを検討した。
【対象と方法】小児SRNS患者101例と健常コントロール100例を対象に、末梢血白血球からDNAを抽出し、PCR法にてPAF分解酵素遺伝子変異(G994T)の検索を行なった。
【結果】遺伝子変異(G994T)はSRNS患者の26%、正常コントロールの31%に認め、変異の頻度に差はなかった。変異のあるSRNS患者と変異のない患者の発症年齢、男女比に差は認めなかったが、変異のある患者は変異のない患者に比し、発症後一年間の再発回数が有意に多かった(2.61±1.98回VS1.33±1.35回,P=0.0019)。また下表のように、変異のない75例中50例(66%)の発症後一年間の再発回数は0または1回で、再発4回以上の症例は6例(8%)にすぎなかったが、変異のある26例中9例(35%)では4回以上の再発を認め、0または1回の再発は8例(30%)にすぎなかった。
【結論】PAF分解酵素遺伝子の点異変(G994T)はSRNSの再発に関与し、変異の有無はネフローゼ症候群の再発を予測するうえで有用な指標となる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshikawa N.他: "Platelet-activating factor acetylhydrolase gene mutation in Japanese nephrotion children" Kidney International. 54. 1867-1871 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi