• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

本態性高血圧症に関する遺伝子異常の解析-副腎酵素異常と高血圧-

Research Project

Project/Area Number 10671040
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小宮 一郎  琉球大学, 医学部, 助教授 (50162061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島袋 充生  琉球大学, 医学部・附属病院, 講師 (60271144)
芳田 久  琉球大学, 医学部・附属病院, 講師 (50210711)
Keywords本態性高血圧 / CYP11B2 / 遺伝子多型 / アルドステロン / レニン活性
Research Abstract

(1)CYP11B2遺伝子異常の解析
【方法】琉球大学医学附属病院及び柏市立柏病院にて、年齢・性のマッチした本態性高血圧患者73名と基礎疾患のない正常血圧者134名のCYB11B2の多型性(promoter領域-344T/Cとexon3のLys^<173>Arg)を検討した。血漿アルドステロンと血漿レニン活性の比(PAC/PRA、cutoff値:300pg/ml per ng/ml/hr)により、本態性高血圧患者を2群に分けた(高PAC/PRA:低レニン群29名及び正・低PAC/PRA:正・高レニン群44名)。白血球からgenomicDNAを抽出し、5'-primer(AGGCAGCTTCTACCAGGGCCCCAGTCACTC)と3'-primer(CCCCTCCCCTGCAAATCTCATCCCTTA) (Lys^<173>Arg)及び5'-primer(CAGGAGGAGACCCCATGTGAC)、3'-primer(CCACCACCCTGTTCAGCCC) (-344T/C)を用い増幅した。制限酵素Bst36IあるいはHae IIIにて処理後1%agarose gelにて電気泳動した。ACE Dalleleの検討も行った。【結果】Lys^<173>Argと-344T/C多型は連鎖不均衡にあり、Arg^<173>と-344Calleleは一致した。全高血圧患者と正常血圧者の間にArg^<173>(-344C)allele頻度の差はなかったが(34%vs.37%)、低レニン群と正・高レニン群間では、Arg^<173>(-344C)allele頻度は22%及び41%と有意な差を認めた(p=0.033)。低レニン群でLys^<173>Lys(-344T/T)を有す患者の血清Na濃度は高い傾向にあった。ACE D allele頻度は低レニン群で31%、正常血圧者群で29%、正・高レニン群で39%と、3群間で有意差を認めなかった。得られた研究実績はHypertension(2000年2月号)に発表予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ichiro Komiya: "Lys^<173>Arg and -344T/C variants of CYD11B2 in Japanese patients with low renin Hypertension"Hypertension. 35(2). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi