• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高血糖と糸球体高血圧により惹起されるメサンギウム細胞異常の分子機構

Research Project

Project/Area Number 10671063
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

羽田 勝計  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (60164894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古家 大祐  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70242980)
Keywords糖尿病性腎症 / メサンギウム細胞 / 糸球体高血圧 / 周期的伸展刺激 / 細胞外基質 / MAP kinase / ブドウ糖過剰
Research Abstract

糖尿病状態において、メサンギウム細胞は、高血糖すなわち高濃度のブドウ糖に曝される(糖負荷)のみならず、糸球体高血圧に起因する圧負荷にも曝されていると考えられる。圧負荷は、メサンギウム細胞を周期的に伸展させ、細胞内に種々の異常を惹起し得ると推定される。従って、糖尿病におけるメサンギウム細胞異常を考える際、糖負荷のみならず圧負荷の影響を同時に解明することが極めて重要であると考えられる。昨年度の研究で、メサンギウム細胞に圧負荷(周期的伸展刺激)を加えることにより、protein tyrosine kinase(PTK)依存性にextracellular signal-regulated kinase(ERK)が活性化され、このERK活性化がTGF-βおよびfibronectinの発現増加を来していることを明らかにした。本年度は、糖負荷と圧負荷の相互作用に関し検討を加える目的で、高糖濃度条件下で培養したメサンギウム細胞に周期的伸展刺激を加えた。その結果、以下の点が明らかとなった。1.ERKは糖負荷と圧負荷の両者で活性化され、両者のERK活性化作用は相加的であった。2.糖負荷によるERK活性化はprotein kinase C(PKC)依存性であり、糖負荷下に圧負荷を加えた細胞でのERK活性化はPKC阻害薬で部分的に抑制された。3.fibronectin産生も糖負荷と圧負荷の両者で増加し、高糖濃度条件下に圧負荷を加えた細胞で最大であった。以上の成績より、糖尿病状態の糸球体では、糖負荷と圧負荷が異なった機構で相加的に作用し、最終的に細胞外基質産生を増加させていると考えられた。今後、これら相互作用の分子機構をさらに検討すると共に、この相互作用に対する対策に関しても検討を加える予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ishida T et al.: "Stretch-induced overproduction of fibronectin in mesangial cells is mediated by the activation of mitogen-activated protein kinase"Diabetes. 48. 595-602 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi