• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子導入膵島の移植による糖尿病治療の試み

Research Project

Project/Area Number 10671081
Research InstitutionSaitama Medical University Department of Medicine

Principal Investigator

片山 茂裕  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90167338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹井 眞一郎  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30286067)
根岸 清彦  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (00180696)
飯高 誠  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10142407)
米田嘉 重郎  東京医科大学, 医学部, 助教授 (90074533)
濱田 洋文  癌研究会, 癌科学療法センター, 分子生物治療研究部長 (00189614)
KeywordsCTLA4Ig / 遺伝子治療 / BBラット / 糖尿病
Research Abstract

自己免疫による膵ランゲルハンス島β細胞破壊を抑制する目的で、T細胞の共刺激シグナルを阻害するCTLA4Igを発現させた膵島を自然発症糖尿病動物であるBB/W//TKYラットに移植し、糖尿病発症抑制について調べた。糖尿病未発症のBB/W//TKYラットに、CTLA4Ig遺伝子を組み込んだアデノウイルスを感染させた同種膵島を、腎被膜下および筋肉内への移植を行った。またT細胞活性化の補助受容体分子であるLFA-1およびそのリガンドであるICAM-1に対する抗体を同時に腹腔内投与し,自己免疫反応の抑制を試みた。
抗体のみ投与のラットでは糖尿病発症を抑制できず、対照ラット(n=6)では12週までに全て糖尿病を発症した。筋肉への膵島移植と抗体投与を行った群(n=3)では、全て12週までに糖尿病を発症し、抑制不能であった。腎被膜化に膵島移植し、抗体投与を行った群(n=7)では、12週までの発症が3匹、発症遅延(14週以降に発症)を認めたものが2匹、発症抑制(30週以降も発症せず)が2匹で認められた。
また,ストレプトゾトシンにて糖尿病にしたWistarラットにSDラットからの膵島移植も試みた。1匹では一過性の血糖降下作用しか認められなかったが、3匹では3週間以上の血糖低下を認めた。
以上よりCTLA4Ig発現膵島移植およびLFA-1/ICAM-1抗体投与にて、BB/W//TKYラットの糖尿病発症は一部抑制可能であることを示した。しかしながら、糖尿病の完全な発症阻止が全てのラットで認められたわけではなく、今後の課題となった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 竹井慎一郎,飯高誠,横田健介 他: "BB ratにおけるCTLA4Ig遺伝子導入の導尿病発症に及ぼす影響"Diabetes Frontier. 11・3. 399-400 (2000)

  • [Publications] 竹井慎一郎,飯高誠,横田健介 他: "BB ratにおけるCTLA4Ig遺伝子導入の糖尿病発症に及ぼす影響"第14回日本糖尿病動物研究会年次学術集会.プログラム講演抄録集. 41 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi