• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

肝多能性幹細胞株樹立及びその脾臓内肝細胞移植への応用 -肝細胞増殖因子トランスジェニックマウスを用いて-

Research Project

Project/Area Number 10671090
Research InstitutionASAHIKAWA MEDICAL COLLEGE

Principal Investigator

坂田 博美  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50235157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛西 眞一  旭川医科大学, 医学部, 教授 (40091566)
小野寺 一彦  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00204264)
松田 年  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90312470)
Keywords医再生工学 / 人工肝臓 / 肝細胞移植 / 肝細胞増殖因子
Research Abstract

本年度は、肝細胞増殖因子(Hepatocyte Growth Factor/Scatter Factor: HGF/SF)のトラスジェニックマウス肝臓より肝細胞を分離し、脾臓内での生着および増殖を移植後64週間の長期間にわたり観察した。対象とした正常FVB/Nマウス(WT)肝細胞は、脾臓内にほとんど生着しなかった。一方、HGF/SFトランスジェニックマウスから分離された(TG)肝細胞は、同系マウスの脾臓内で細胞塊となって著明に生着した。NIH/Imageで脾臓内移植肝細胞数を定量化すると、TG肝細胞は、16週を最低にして漸減するがその後漸増して、64週間後には全肝細胞数の約5%に達した。一方、経時的観察では、TG肝細胞が統計学的有意差をもって、WT肝細胞より脾臓内でより多く生着しているのが観察された。高倍率でさらに検討すると、移植後64週間目で、TG肝細胞は柵状構造をとり、 sinusoid様構造も認め、脾臓内で移植肝細胞が組織構築していることが示唆された。次に、脾臓内移植TG肝細胞の機能を検討するために、 transgeneHGF/SF及びAlbumin mRNAの発現を検討した。TG肝細胞では、移植後4週間目からこれらの発現が認められ、その後64週間目まで漸増した。さらに、免疫染色で、TG肝細胞はPAS陽性、 Albumin陽性であった。肝細胞増殖因子の移植肝細胞に対するmitogenic effectを検討するために、脾臓内移植肝細胞のDNA合成率をPCNA染色で検討した。その結果、WT肝細胞は、全くPCNAで染色されなかったが、TG肝細胞のDNA合成は、移植後8週間で約8%と最高値を示し、その後漸減するものの、移植後64週間目でも、約2%のDNA合成率を示した。以上、HGF/SFは脾臓内肝細胞移植モデルにおいて、脾臓内での長期間の肝細胞の生着を促進して、肝細胞としての機能を果たすことが確認された。現在、Progressive familiar intrahepatic cholestasis (PFIC)の疾患モデルを用いて、実際に肝細胞移植で肝疾患が治療できるか否かを検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kato K., et al.: "Fatty Acid ω and (ω-1)-Oxidation within Intrasplenically Transplanted Feral Hepatocytes"Transplantation. 66(4). 441-445 (1998)

  • [Publications] 加藤一哉 他: "急性肝不全におけるhHGFの効果 -ラット90%肝部分切除モデルにおいて-"肝臓. 39(5). 358-359 (1998)

  • [Publications] Castagnino P., et al.: "Neu Differentiation Factor/Heregulin Induction by Hepatocyte and Keratinocyte Growth Factors"Oncogene. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi