• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

腹部大動脈瘤の遺伝子治療開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 10671115
Research InstitutionTOTTORI UNIVERSITY

Principal Investigator

応儀 成二  鳥取大学, 医学部, 教授 (50168845)

Keywords腹部大動脈瘤 / competitive PCR / matrix metalloproteinase(MMP) / 免疫組織化学染色 / Western blotting / tissue inhibitor of metalloproteinase(TIMP) / ラット動脈瘤モデル / エラスターゼ
Research Abstract

腹部大動脈瘤(AAA)の病態において、matrix metalloproteinase(MMP)の過剰産生による動脈壁、特にエラスチンの破壊が重視されている。本研究では、MMPの特異的抑制物質であるtissue inhibitor of metalloproteinase(TIMP)を強制的に発現させてMMPを抑制し、AAAの発展を阻止する治療法の開発を前提とした基礎研究の開発を目的としている。
本年度は、ヒトAAA壁を用いて、動脈壁のエラスチン代謝に関与するMMP-2、MMP-9、TIMP-1の発現を再検討し、大動脈瘤の発生機序を検討した。45mm以下のものを小径の動脈瘤、45mmより大きいものを中・大径の動脈瘤と定義した。タンパク、mRNAレベルにおいて、MMP-2は小径瘤で、MMP-9は小径瘤、中・大径瘤でそれぞれ対照より有意に高かった。AAA、特に中・大径の動脈瘤において、MMP-2はMMP-9と有意な相関を認めた。一方、TIMP-1はMMP-9とMMP-2とに有意な相関があった。したがって、動脈瘤がさらに成長する上で、MMP-2とMMP-9とは協調して作用している可能性が考えられた。また、TIMP-1はエラスチン代謝におけるMMP-2とMMP-9を抑制し、動脈瘤の拡大及び破裂を防いでいる可能性が示唆された。
一方、in vivoへ応用する準備として、ブタ膵エラスターゼtype1によるラットの動脈瘤モデルを作製した。現在、有効な動脈瘤作製にあたって、エラスターゼの投与方法、至適エラスターゼ濃度とその暴露時間の検討も行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nishimura K et al: "Expression of MMP-2,MMP-9 and TIMP-1 in the Wall of Abdominal Aortic Aneurysms"Yonago Acta Medica. 44. 25-35 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi