• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

同種小腸移植時の小腸の拒絶反応の判定法と小腸の保存に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10671165
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

八木 実  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (10251802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯沼 泰史  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00283010)
内山 昌則  新潟大学, 医学部, 助教授 (40151906)
岩渕 眞  新潟大学, 医学部, 教授 (00018326)
Keywords小腸移植 / 拒絶反応 / 臓器保存 / 短腸症候群 / 小腸運動
Research Abstract

犬のドナーから血管茎(大動脈、門脈)を有する約80cmの小腸を遊離しUW液にて環流し(大動脈より流し、門脈より排出)保存した。レシピエント犬を開腹してから大動脈を露出し脾静脈の一部を遊離した。先程の遊離小腸の大動脈側よりアルブミン液を還流し、門脈より排出し、高カリウム液であるUW保存液を十分洗い流した。このドナー遊離小腸の動脈をレシピエント犬の大動脈に吻合し、さらにドナーの門脈をレシピエントの脾静脈に吻合した。レシピエントの腸管には銀針双極電極を逢着し、ドナーの移植腸管にはマルチモニターの2点圧センサーを挿入し、それぞれ腸管運動を記録した。また移植腸管にはpHセンサーを挿入しpHの変化を測定した。移植されたドナーの遊離腸管は術後2-3日不規則な小収縮がみられ、pHは2以下となった。内視鏡上、移植腸管の粘膜のびらん、脱落がみられ、小収縮も次第に減弱しやがて無収縮となった。1週間までに移植腸管は拒絶反応と血行不全により筋層も含め全層にわたり壊死した。長期生着は得られなかった。組織的には粘膜は壊死融解し筋層は筋構造はみられず菲薄化していた。
血管茎付きの40cmの遊離腸管を同様にUW液にて還流し、1本は4度Cのクーラーボックスに保存し、1本は小型高圧酸素チェンバーに入れ約2気圧で保存した。それぞれの遊離腸管には銀針双極電極を逢着し、腸管運動を経時的に測定した。またpHセンサーチューブを腸管内に挿入し、やはり経時的に測定した。保存された腸管はドナーより切除し電極を筋電図アンプにつないだ当初は低振幅の基礎律動波がでていたが切除後5時間経過後より基礎律動波頻度は緩除になり6時間後にはまったく出現しなくなった。またかつ重積するような活動電位は現れず、ほとんど小腸収縮は現れなかった。保存後1日目に同様に移植したが、運動、pH共に生着反応を示さなかった。また、胃電計を用い経皮的に腸管の電気活動を記録したが、体動により有意な腸管運動を反映してはいなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 内山 昌則 他: "小児における経腸栄養の管理法"JJPEN. 21. 367-373 (1999)

  • [Publications] 内山 昌則(分担) 他: "コメディカルのための静脈・経腸栄養ガイドライン"南江堂、日本静脈・経腸栄養学会. 90 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi