• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

肝切除患者の肝予備能と血清7αヒドロキシコレステロール

Research Project

Project/Area Number 10671195
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

黒木 祥司  九州大学, 医学部, 講師 (30215090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能城 浩和  九州大学, 医学部, 助手 (90301340)
清水 周次  九州大学, 医学部, 助手 (70274454)
山口 幸二  九州大学, 医学部, 講師 (50191226)
千々岩 一男  九州大学, 医学部, 助教授 (90179945)
Keywords胆汁酸合成 / 7αヒドロキシコレステロール / 肝予備能 / コレスチラミン / 負荷試験 / 肝切除
Research Abstract

(1) 血清7αヒドロキシコレステロールの分析法の開発:血清中の7αヒドロキシコレステロール脂肪酸エステルをコレステロールエステラーゼにより加水分解し、コレステロールオキシダーゼにより7α-hydroxycholest-4-en-3-oneに定量的に変換することができた。しかしながら、高速液体クロマトグラフィーによる分析は、血清濃度が最小検出限界ぎりぎりであり、現在実用性を検討中である。
(2) 動物モデルにおけるコレスチラミン負荷試験の検討:予備実験として、コレスチラミンの投与量と投与期間を検討した。雌性ハムスター各群6匹を用い、0、0.5、1、2、4、10%コレスチラミンを28日間投与した。肝コレステロール7α水酸化酵素活性は1%以上で有意な増加を示したが、血清7αヒドロキシコレステロール濃度は有意な上昇を認めなかった。4%以上のコレスチラミンを投与した際には、体重減少が著明で死亡する動物があり、投与量としては2%が適当と考えられた。次いで2%コレスチラミンを0、1、3、7、14、21、28日間連続投与したところ、肝酵素活性と血清濃度との正の相関が3日目まで認められた。以上より2%の投与量・3日間の投与期間が適切と考えられた。この結果は英文論文として現在投稿中である。
(3) コレスチラミン負荷試験と肝切除術前後の胆汁酸合成予備能に関する臨床的検討:肝細胞癌、胆嚢癌、転移性肝癌などで区域切除以上の肝切除術を施行する患者の術前・術後の血液検体を採取し、血清7αヒドロキシコレステロール濃度を経時灯に測定しているが、疾患の多様性・黄痕の有無・減黄方法の相違などにより、現在のところ一定の結果が得られていない。平成11年度にさらに症例を集積し検討する予定である。

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi